2023年2月13日、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は、色を活用して暗号化する"クロモ・エンクリプション"という方式を開発したと発表した。では、その暗号化方法とはどのようなものだろうか。また、どのような場面で活用できるのだろうか。今回は、こんな話題について紹介したいと思う。
色で暗号化するクロモ・エンクリプションとは?
以下の図をご覧いただきたい。これがクロモ・エンクリプションを実現するシステムだ。この機構の流れとしては、まず黒い線で示されている入射光に対し、ポラライザ(偏光素子)によって偏光特性を持たせる。その後、ビームスプリッタを通過させ、銀のナノ構造へと入射される。そしてナノ構造から反射した反射光(赤線)が、ビームスプリッタを経由してアナライザ(検出光素子)へ向かっていくというものだ。
そして、とても重要なのがナノ構造だ。この銀ナノ構造には、3つの異なる長さ(110nm・130nm・170nm)と4つの異なる方向といった種類がある。この長さや方向によって、反射光の特性を変えられるというのだ。ちなみに、長さを変化させることで色合いが変化し、方向の変動によって、くすんだ色から鮮やかな色まで変化するという。
つまり、ナノ構造に対して特定の方向で光を照射しなければ、本来の正確な色合いや鮮やかさを復元することはできない。そしてこの色に対して、電子通信の標準コードであるASCIIを用いることで、文字が表現できるという。このシステムでは、メッセージ暗号化のために4進法が用いられていて、4桁の数字の列で各文字を表し暗号化することができたというのだ。
では、クロモ・エンクリプションで用いられるその暗号化原理を説明したい。今回は"Hello!"というテキストを送信する場合を例にとっている。
まずこのHello!という文字列は、先述した4進法によって以下図のaにあるように数値で表される。そしてその数値を、図中bにある表に従って色に変換し、先ほど言及したシステムに入射して、銀のナノ構造に反射させる。これにより、任意の色へと暗号化できるのだ。
この暗号を復号化した事例も示されている。この場合はdの偏光特性でのみ復号が可能で、元のHello!という文字に戻すことができている。一方でその他の変更特性を利用した場合は、異なる色に変換されてしまい、解読に失敗している。このクロモ・エンクリプションの特徴は、1つの数字がさまざまな場合に適用されているので、単純に解読できない点なのだ。
研究チームは、このクロモ・エンクリプションの技術を用いて、ピカソの「地中海の風景」という絵を暗号化することにも成功している。この色を使った暗号化技術は、芸術作品の著作権、本物と偽物の識別、紙幣の偽造防止などに役立てられる可能性があるという。
なお、この研究成果は、科学誌「ADVANCED OPTICAL MATERIALS」に掲載されている。
いかがだっただろうか。とてもシンプルな構成で画期的とも言える暗号化技術だと感じる。この世の中に暗号化の手法は数多くあるが、色で暗号化する技術に筆者は初めて出会った。とても興味深いと感じる。