2022年11月10日、丸紅ネットワークソリューションズは、OKIと共同で踏切滞留AI検知システムを開発し、西武鉄道へ納入したことを発表した。では、この踏切滞留AI検知システムとはどのようなものだろうか。そして、なぜこのシステムを開発したのだろうか。今回は、こんな話題について紹介したいと思う。

踏切滞留AI検知システムが解決するとは?

「踏切滞留AI検知システム」と聞いて、みなさんはどのようなイメージを持つだろうか。

踏切を横断しようとして、自動車の脱輪やエンストなどが理由で踏切内で立ち止まってしまったことで、列車と衝突するという痛ましい事故が、今でも少なからず発生している。現在はその防止策として、踏切には「踏切支障検知装置」システムが設置されている。このシステムは、赤外線・レーザ・超音波・レーダ・ステレオカメラなどのさまざまな方式で、踏切内に滞留してしまった障害物を自動的に検知し、列車の運転士に異常を知らせる装置。しかしこの装置は、主に自動車の検知を対象としている装置なのだ。

もし踏切内に人が取り残されてしまった場合は、この踏切支障検知装置システムが検知するというよりは、踏切に居合わせた人が非常ボタンを押下して、列車を緊急停止することに頼っている現状がある。

そこで丸紅ネットワークソリューションズはOKIと共同で、踏切内に滞留した人も検知できるシステムを開発。これは、踏切に設置したカメラで撮像された画像をAIで分析し、人が立ち止まっていると検知すると、既存の保安装置・特殊信号発光機を動作させ電車を停止させるというものだ。

  • 踏切滞留AI検知システムの概要

    踏切滞留AI検知システムの概要(出典:丸紅ネットワークソリューションズ)

踏切に設置されるのは低照度カメラで、夜間でも鮮明に撮影することができる。また、この踏切滞留AI検知システムで検知した情報はクラウドを通じて運転司令室へと送信され、確認することも可能だという。さらに、その通信においてはインターネット回線ではなく独自の通信網を利用しているため、通信障害が発生した際でもロバスト性を持つシステムなのだ。

  • 2つのカメラのうち、下が踏切に設置される低照度カメラ

    2つのカメラのうち、下が踏切に設置される低照度カメラ(提供:丸紅ネットワークソリューションズ)

  • AIは夜間の撮影データからでも踏切内に滞留する人を検知する

    AIは夜間の撮影データからでも踏切内に滞留する人を検知する(提供:丸紅ネットワークソリューションズ)

いかがだっただろうか。都市部の路線、特にラッシュ時は、踏切の開閉間隔が短いケースも少なくない。また、踏切の横断距離が長いケースだってある。そのような場合、障害のある方や怪我をされた方・高齢者・重い荷物を持たれた方やベビーカーを持つ子連れの方などにとっては、とても危険な場面となる。

であるならば、鉄道会社が線路の高架化や地下化をすればいいとなるが、そう容易ではなく、時間とコストなどがかかってしまう。そうなると、この踏切滞留AI検知システムは考えられる最良のシステムの1つではないだろうか。