Suica、電子掲示板、車内の電子広告、インターネットを用いた座席予約など、JR東日本の業務においてさまざまなITが用いられているのは言うまでもない。しかし、ITで構築されたシステムがどのような仕組みになっているのかをご存じの方は少なくないのではないだろうか。"隠れ機能"とでも言おうか。知っていれば便利な機能もたくさんある。本連載では、そうした知っていれば得する機能の紹介も含め、鉄道をこよなく愛すテクノロジーライターである筆者がJR東日本におけるIT活用に迫りたい。まずは、JR東日本の代表的なIT活用と言える「Suica」の解説から始めよう。

磁気カードからICカードへ

Suicaと言うと、新幹線などと同様、すっかり1つの固有名詞と化した感があるが、実は「Super Urban Intelligent CArd」を略した言葉だということ案外知られていないかもしれない。Suicaに限らず、他社のICカード乗車券も大抵は何かしらの頭文字略語になっている。

元来、鉄道ではエドモンソン式乗車券と呼ばれる紙の切符を用いるシステムが利用されてきた。乗車前に、自分が利用する区間に対応する切符(起点と終点の駅名を券面に記載したもの)、あるいは自分が利用する区間の運賃に対応する切符(起点の駅名と金額を券面に記載したもの)を購入して、それを提示して改札口を出入りするというものだ。

それが後になって、自動改札機を導入するため、切符の裏面に磁性体を塗布した磁気券になった。そして、事前に一定の金額に対応する磁気カードを前払いで購入して、利用に応じた金額を差し引くプリペイド方式(鉄道業界ではストアードフェア・stored fareと呼ぶ)が登場した。それを磁気券からICカードに変えたものが、SuicaをはじめとするICカード乗車券ということになる。

では、Suicaにはどのようなメリットがあるのだろうか? 実際に利用している方も多いだろうが、簡単に整理しておきたい。

Suicaの利用メリット(1) 改札の通過がラク

ICカード乗車券の特徴に、非接触式ICカードを用いている点がある。銀行のキャッシュカードやクレジットカードのICカードは接触式であるため、端子が露出している。それに対し、非接触式ICカードは電波を用いて通信するため、端子が露出していない点が外見的な違いとなる。

非接触式ICカードの場合、接触式ICカードあるいは磁気券のように、カードを読み取り機に投入する必要はなく、センサー部分に「タッチ」するだけで読み書きを行える。この利便性の高さは非接触式ICカードの大きな利点である。

銀行のICキャッシュカード。接触式ICカードであるため金色の端子が露出している

Suicaは無線通信を利用する非接触式ICカードなので、端子は存在しない

理屈の上では、無線ICタグで行われているように遠方から読み取れるようにすることで、カードをポケットやバッグの中に入れたままで改札を通過することもできそうだ。しかし、Suicaの場合は諸事情から、現在の「タッチ&ゴー」に落ち着いた経緯がある。その理由についてはおいおい解説していこう。

Suicaの利用メリット(2) 相互利用により広範囲で使える

利用者から見ると、他社との相互利用を実現した利点が大きい。例えば、首都圏の場合、Suicaを1枚持っていれば、Suicaに対応したJRなどの路線だけでなく、相互利用対象になっているPASMO対応の民鉄線もそのまま利用できる。乗り換えの際も乗り継ぎ改札で1回タッチするだけでよい。

磁気式プリペイドカードの時代には、JR東日本の「イオカード」と在京民鉄各社の「パスネット」は相互利用ができず、別々にカードを購入する必要があった。それが1枚にまとまったのだから便利なことこの上ない。

また、定期券とストアードフェア式の乗車券を一体化することで、定期券の有効範囲から先に乗り越す場合の精算が容易になった。従来ならば、目的の駅で精算する必要があったものが、自動改札機にタッチするだけで、チャージした分から乗り越し精算分の運賃を差し引いてくれるから手間がかからない。

Suicaの利用メリットを2点紹介したが、実はまだまだある。残りについての説明は次回に譲ることにしたい。