スマートフォンが普及し、オフィスにもPC設置が標準となった現代、「JPEG」に触れたことがないという人はまずいないのではないだろうか。この媒体に掲載している写真やイラストも「JPEG」形式で保存されている。

だが、あまりにも生活に浸透しすぎていて、「JPEG」そのものについて意識する機会はあまり無かったのではないだろうか。

そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、画像処理の研究を行っている拓殖大学の渡邊修准教授に、「世界一身近な画像圧縮技術」と言って差し支えない地位を確立した「JPEG」について、誕生の経緯から普及の流れ、そしてこれからリリース予定の次世代規格までお話を伺った。

拓殖大学 電子システム工学科 渡邊 修 准教授


ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 (JPEG) メンバー。画像処理、特に画像圧縮とその応用に関する研究が専門

――JPEGにはすごくたくさんの種類があるんですね。

広く知られてはいないですが、かならずしもJPEG=画像圧縮の規格ではありません。検索のための規格などもあります。

――JPEG XSというものもあるんですね。XSというと、服のサイズのようですが。

それで合っていますよ。XSはextra smallという意味で、大変軽量な規格です。これはディスプレイ周りでの利用を想定していて、コンピューター等からディスプレイにつながるケーブルのところで圧縮したいという意図があり、ケーブルを通る信号の情報量を減らしたいという目的で開発されています。このあたりは、業界ではすでに世に出ている方式なんですが、デファクトスタンダードが乱立するのを避ける意味でもJPEGでも何かやりましょう、というものですね。

――ホログラフィックに関する規格もあるんですね。

ホログラフィックだけでなくライトフィールド、ポイントクラウドといった情報の扱いをJPEGでやろうとしているもので、「JPEG PLENO」と呼ばれています。

――知らないJPEGの規格が多くあって驚いています。

そうなんですよね。皆さんが思っているより、さまざまな種類の規格があります。こんなにあるのか、と思われるかもしれません。

ちなみに、会社員の方に身近なところですと、コピー機やファックスなどのモノクロ印刷で扱われている規格「JBIG」(JBIG2)があります。JPEGと別の規格になっているのは、白黒の画像を圧縮するのは、グレースケールの画像の扱いともまた変わってくるからなんですね。

――JPEGにロゴマークがある、というところも編集部で話題になっていました。

これは拓殖大のデザイン学科の先生がデザインされたものを僕が会議で提案し、採用されました。四角は画像のピクセルを表していて、画像を保ったまま小さくするという意味が意匠にこめられているそうです。白いところをつなげるとJと読めなくもない、という仕掛けもあります。

JPEGのロゴマークは、第5回で使われたJPEGの主要規格のグラフでも使われていて、規格ごとに違う色が設定されている

――しっかりと作られたロゴですが、目にする機会はあまりないように感じます。

ええ、それは製品に載せるロゴではないからですね。あるとき、団体としてのロゴがないよねという話になり、作らなくてはという流れになったんです。

ヨーロッパのとある企業で「ロゴがあるなら使いたい」と申し出たところがあったようでして、急遽会議でロゴをやろうということでデザイン案が出されてきたんですが、日本ではあまり評判がよくなかった。本学工学部にはデザイン学科があるので,それならば,ということで対案を出したところ、日本から出したものが公式のものになりました。

DVDプレイヤーに再生できるフォーマットのロゴが製品の箱に書いてあったりするじゃないですか。もしできるなら、ああいう風に使われればいいなと思うのですが、強制するものでもないので。

――HD規格のような製品のウリになれば、ということですね。

はい、そうです。とはいえ、JPEGというものが当たり前になりすぎているので、「JPEGを再生できる機器」「JPEGが撮れるカメラ」といっても、わざわざ言うのもなんだか妙な状況だとは思います。発足当初からそういう風に明記していれば、今の「HD」のように見せられる未来もあったかもしれませんが。

――せっかくデザインされたものですし、使われてほしいと思いつつも、PCでJPEGを扱う時のアイコンは再生ビューアやソフトのものになってしまいますからね。

そうですね、皆さんそちらのほうがなじみはあるのかなと思いますね。

次回は、イラスト画像の圧縮にもよく使われるJPEGに関して、画風による向き・不向きなどについて語っていただきます。