ハイプ曲線という言葉をご存知でしょうか?

これは、新技術やキーテクノロジーのトレンド分析を行う際に、テクノロジーの実現時期・技術的な先進性・成熟度を表す曲線です。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、下図のグラフを見たことはありませんか? これがハイプ曲線というものです。

この曲線には成熟曲線と衰退曲線の2種類があり、最終的に市場に受け入れられるかで、どちらの曲線になるかが決まります。

具体例を出す前に、この曲線にもうひとつ要素を追加しましょう。

(1)イノベーター    <黎明期>

(2)アーリーアダプター <流行期>

溝         <幻滅期>

(3)アーリーマジョリティ<啓蒙期>

(4)レイトマジョリティ <啓蒙期>

(5)ラガード      <安定期>

横軸に成熟度の要素が加わったことが、お分かりになるでしょうか。そして、真ん中に「溝」という文字が加わっています。

もう分かっている人もいるかもしれませんが、これはムーアの法則で知られるジェフリー・ムーアが唱えたキャズム理論を加えたものです。

※キャズム理論のベースはロジャースのイノベータ理論

なんだか小難しい話になってきたなと思った方、この話は、マーケター/エンジニアの双方に有用ですから、もう少しお付き合い下さいな。

例えば、RFIDについて当てはめてみましょう。

黎明期  :IT資産管理

流行期  :荷物管理(旅客)

荷札管理(陸運/海運)

啓蒙期  :物流管理(一部民間企業)

認証制御

安定期  :軍事資産管理

【黎明期】の技術は、まだまだ技術中心の領域であり、企業利益に直接貢献する段階ではないです。

IT資産管理などは、実際に活用を検討している企業や、パイロット導入を果たしている企業がありますが、本格的に導入を行っているところはほとんどありませんよね。

【流行期】の技術は、過剰な広告宣伝によって、市場から実力以上に期待を集めてしまっているものになります。

「物流管理にRFIDを用いれば、物流人件費の大幅削減と、荷物のトレースが自動的に行えます」という魅力的なセールストークで、市場のRFID熱が高まったことは記憶に新しいでしょう。

【幻滅期】の技術は、流行期に発覚した問題が解決できぬまま、市場の期待に応える事ができずに燻っているものです。

色々な物流会社が荷物をRFIDで管理しようとしていますが、ベルトコンベアが速すぎると読み取りエラーが出る、というような問題が明らかになり、現在、対策に苦慮していると聞いています。

この時、そのまま市場の期待に応える事ができぬまま時が経てば、それは市場から淘汰されていきます。つまり、衰退曲線に乗ってしまうのです。

※RFIDと関係ないですが、通信の領域では、FOMA初期サービスに存在したM-Stageなんかは、まさに衰退曲線の技術でした。市場が求める価格でサービスを提供できなかったのが主因です。

【啓蒙期】の技術は、幻滅期の問題を解決し、再び市場の期待に応えることができたものです。

先の物流システムについても、いくつかの物流会社では、パレット単位でタグを読み込ませるなどの方法で、RFIDタグを実務で使えるレベルに高めることに成功しており、このような技術は成熟曲線に乗ることになります。

※2005年1月にウォルマートが本格的なRFID導入に乗り出したので、それをきっかけに小売業では成熟度が一気に進んでおり、安定期を迎えるのもそんなに先の話ではないでしょう。

【安定期】を迎えた技術は、市場に広く受入れられたものです。RFIDのタグ自体は供給価格も下がり、すでにこのレベルになろうとしているでしょう。

変わったところでは、米軍の物流管理システムは、すでに成熟を迎えているようです。さすが、金に糸目をつけないところは、技術成熟も早いですね。

挙げた例がとても長くなりましたが、何を言いたいかというと、ハイプ曲線+キャズム理論の上にテクノロジーをマッピングすることによって、現在の動向が一目で確認できるということです。

市場分析や今後の展望を語るときには、とても有用なグラフですから、もしあなたが新しい技術の採用を訴える立場にあるなら、これを使って説明してみるとよいのではないでしょうか。

参考:

・ハイプ曲線 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0107/30/01073006.html

ちなみに、ハイプ曲線は、テクノロジーに限らず様々な事象を当てはめることができます。

社内アクティビティがあれば、「~をハイプ曲線で表してみよう」なんてお題で遊んでみるのも面白いのでは?

・社会現象のハイプ曲線

http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000133.html

著者紹介

吉澤準特 (ヨシザワジュントク)

外資系コンサルティング会社に勤務。守秘義務を破らない範囲でIT業界の裏話をつぶやきます。ファシリテーション、ビジネスフレームワーク、人材教育など執筆多数。日本能率協会、秀和システムそれぞれから書籍刊行。執筆依頼/インタビューお引き受けします。こっそりITIL Manager (v2)資格保有。

筆者ブログ「IT業界の裏話」

Twitterやってます

この記事は吉澤準特氏のブログ「IT業界の裏話」の過去記事を抜粋し適宜加筆・修正を行って転載しています。