ITエンジニアの今後の行く末について、イノベーションやエキサイティングな革命とは無縁な生活を送ることがいかに不本意なものであるかを語るとき、そこに共感を覚える人はどれだけいたか?

はてなブックマークやアクセスランキング、周辺のブログや掲示板での活発なやりとりを見ると、いかにもエンジニアを多くがそれについて危惧を抱き、どうやってイノベーションを起こそうか、エキサイティングなワークライフを送ろうかと考えているように思えたでしょうが、ハッキリ言えば、それは幻想です。変化を望んでいるエンジニアはそれほど多くない、そう私は考えるようになっています。

以前、複数の方と直接意見を交わす機会を得たのですが、その中でエンジニアの方々から次の意見を伺いました。

「変化が必要であることは理解できるし、きっとそうあるべきなのだろうけど、私は与えられた仕事の中で行動することを望む。」

「確かにエンジニアの上位5%程度は上昇志向を持っているように思えるが、残りの95%は変化など望まない。」

私にはこれが絶対多数の意見なのかを断定できることはできません。しかし、私が知る複数のソフトハウスや中堅SIerを見る限り、割合に差はあれど、同じように絶対的な多数派は変化を望まない……いや、変化することさえ思いつかない人々なのも確かそうです。

ある人はこう言いました。

「そもそも欧米と比較して日本のIT業界は低レベルの人材がかなり集まっていることを忘れちゃダメだ。」

欧米のIT業界と比較している方々はこの点を考慮しているのでしょうか。そして、日本のトップクラスのエンジニアというのは、欧米のそれと比較して、同レベルの人材がどれほどいるのでしょうか。

以前、ニッポンIT業界絶望論の中で、

「最も技術的にエッジっぽいベンチャーを全部かき集めても、日本でトップクラスの技術者すら吸収しきれるキャパはない。」

という意見が述べられていましたが、実はキャパはある気がしています。エッジを目指したい人は目指せばいい、そして残されたIT業界の人々は、きっと『黒船』が到来しない限り、きっと何も変わらないのでしょう。少し悲観的になっていますが、現実とはこんなものなのかもしれません。でも、そういう現実を受け入れた上で、IT業界の改善を考えていきたいと思っています。

著者紹介

吉澤準特 (ヨシザワジュントク)

外資系コンサルティング会社に勤務。守秘義務を破らない範囲でIT業界の裏話をつぶやきます。ファシリテーション、ビジネスフレームワーク、人材教育など執筆多数。日本能率協会、秀和システムそれぞれから書籍刊行。執筆依頼/インタビューお引き受けします。こっそりITIL Manager (v2)資格保有。

筆者ブログ「IT業界の裏話」

Twitterやってます

この記事は吉澤準特氏のブログ「IT業界の裏話」の過去記事を抜粋し適宜加筆・修正を行って転載しています。