まだまだ大きな盛り上がりを見せている生成AIですが、これまではグーグル独自の「Bard」を使ってGoogle Workspaceのいくつかのツールと連携する方法を紹介してきました。ですが生成AIといえばBardだけでなく、「ChatGPT」を利用しているという人も多いのではないでしょうか。→過去の「Google Workspaceをビジネスで活用する」の回はこちらを参照。

そこで今回は、これまで紹介していなかった「Googleスプレッドシート」とBardの連携、そしてやChatGPTとの連携方法について紹介したいと思います。

GoogleスプレッドシートとBardの連携

まずはBardとの連携についてですが、同じグーグルのツールということもあってBardが生成した表をGoogleスプレッドシートに取り込む機能が用意されています。具体的な使い方としては、まずBardに表を作成してもらう質問をします。

すると回答に提示された表の下部に「Googleスプレッドシートにエクスポート」という項目が現れるので、これをクリックします。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    「Bard」で質問した回答に表が出てきたら、表の下にある「Googleスプレッドシートにエクスポート」をクリックする

作成が終わったら画面下部に「新しいスプレッドシートを作成しました」という通知が現れるので、「スプレッドシートを表示」を選んでください。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    「画面下部にこのような表示が現れたら「スプレッドシートを表示」をクリックする

Googleスプレッドシートに、質問した内容をタイトルとしたシートが作成されていることを確認できます。もちろん表の内容をソートして整理したり、グラフにしたりすることも簡単にできるので、資料作成などにはとても役立つのではないでしょうか。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    シート上に表が出力されているので、後は必要に応じてデータを加工したり、グラフにしたりすればよい

GoogleスプレッドシートとChatGPTの連携

一方のChatGPTに関してですが、こちらはグーグルのサービスではないので利用するには別途「Google Workspace Marketplace」からアプリを追加する必要があります。

ChatGPTを使用するアプリには、さまざまなものがありますが、今回はGoogleスプレッドシートのセルにChatGPTの質問を直接入力できる「GPT for Sheets and Docs」というアプリを使用します。

なお、このアプリはChatGPTを利用するのに必要な「OpenAI」のアカウントを使うことから、事前に取得しておいてください。

まずはアプリを追加する必要があるので、Googleスプレッドシートで表を作成し、メニューから「機能拡張」を選び、「アドオン」→「アドオンを取得」と選択してGoogle Workspace Marketplaceを呼び出します。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    シートを表示した後、メニューの「機能拡張」から「アドオン」(1)→「アドオンを取得」(2)と選ぶ

続いて検索ボックスに「ChatGPT」などと入力して検索した後、該当のアプリを選びます。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    「Google Workspace Marketplace」上で「GPT for Sheets and Docs」を検索して選択する

詳細画面が開いたら、インストールボタンを押してインストールしてください。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    続いてインストールボタンを押す

インストールが終わったら、先程と同様にメニューから「機能拡張」を選んだ後、「GPT for Sheets and Docs」→「Set API Keys」と選択します。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    ChatGPTを使用するにはまず、「機能拡張」のメニューから「GPT for Sheets and Docs」(1)→「Set API Keys」(2)と選ぶ

すると右側のサイドパネルが開いて、ChatGPTとの連携に必要な「API key」の登録が求められます。下記画像部分のリンクをクリックしてChatGPTにログインしてください。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    サイドパネルが開いたら、囲んだ部分のリンクをクリックしてOpenAIのサイトにアクセス、ログインをする

ログインしたら、API keyを作成するため「Create new secret key」をクリックします。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    ログインするとこのような画面が現れるので、「Create new secret key」をクリックする

ダイアログが現れたら「Create secret key」をクリックしてください。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    「Create secret key」をクリックする。上にある名前の入力は任意だ

API keyが作成されるので、API keyの右側にあるボタンを押してコピーしてください。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    API keyが作成されたら、その右側にあるボタンを押してコピーする

続いて、Googleスプレッドシートに戻り「Enter your OpenAI API key」の所にキーをペーストして「Next」を押し、設定を完了させてください。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    Googleスプレッドシートに戻ったら、サイドパネル上の「Enter your OpenAI API key」にAPI keyを貼り付け、「Next」を押して設定を完了させる

設定が終わったら実際に使ってみましょう。まずは1つのセルに質問を入力し、回答を表示したいセルに「=GPT(【質問を入力したセル】)」と入力します。「A1」のセルに質問を入力したら、「=GPT(A1)」と記述すればOKです。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    実際に利用するにはセルに質問を入力した後、「=GPT(【質問を入力したセル】)」と入力する

少し待った後、ChatGPTからの回答がセルに自動入力されます。

  • Google Workspaceをビジネスで活用する 第73回

    セルに直接ChatGPTからの回答が入力される。回答内容が長すぎるなど、内容によってはエラーが出る場合もあるので注意

実際に試してみた限りでは、回答の文字数が多い質問はエラーとなるケースが多いなど、やや制約もある印象ですが、ChatGPTを日ごろから利用している人はぜひ有効活用したいところです。