9月といえば「中秋の名月」。マクドナルドは「月見バーガー」を販売し、テレビの天気コーナーでは、ひとくさり月の紹介があります。何かと話題になる月、常識レベルからマニアックなものまで、いますぐ使える月の知識をまとめておきましょー。今回は昨日に続く後編として、残り6つの知識を紹介します。

6. 2013年までに月におりた人類は12人、月面観光したのはのべ27人

史上初の宇宙飛行士は1961年の旧ソ連のユーリ・ガガーリンさんです。そして、月まで最初に旅行したのは、それからたった7年後の1968年、アメリカの3人の宇宙飛行士、フランク・ボーマンさん、ジム・ラヴェルさん、ウィリアム・アンダースさんです。3人は月を10周して地球にもどってきました。いわば、初の月面観光者ですね。彼らが乗っていたのがアポロ8号です。そして翌年1969年には月面に2人の宇宙飛行士が着陸し、月を歩きました。ニール・アームストロングさんと、バズ・オルドリンさんです。人気まんが「宇宙兄弟」にも登場するのでご存じでしょう。彼らが乗っていたのはアポロ11号でした。

月の観光をしたのは、このアポロ8号からアポロ17号に至る9機の宇宙船の3人×9機の27人(アポロ9号は地球の周囲で着陸シミュレーションを行ったので月に行っていない)です。また着陸は11号から17号の6機(13号は失敗して着陸できずに地球に帰還した)の2人×6機の12人です。この中には、月を2回観光した人が3人ふくまれていますが、2度着陸した人はいません。

7. 人類は「月の石」を400kgほど持ち帰った。

1969年から72年にかけて、月に降りたった12人は、全員が地球に無事帰還しました。そして月の石をおみやげとして持ち帰りました。このほかにも旧ソ連の無人月探査機が、月の石を持ち帰っています。あわせて400kg。これが、地球にある月の石です。

1970年にはこの月の石が、大阪で開かれた万国博覧会のアメリカ館と旧ソ連館の目玉展示となり、長蛇の列をつくったそうです。

8. 日本でも「月の石」は見られる。アメリカでは触れるし、小学校への貸出も

現在、月の石のうち一部は、日本国内でも東京・上野にある国立科学博物館に常設展示され、いつでも見ることができます。これらはアメリカから寄贈されたものです。このほかにも研究向けに多数の月の石が日本に貸し出されてきました。

また、本場アメリカにいくと、地方の科学博物館に行っても、月の石を見ることができます。また、ワシントンD.Cのスミソニアン航空宇宙博物館では、触っちゃえるのです。若い世代には「だから?」かもしれませんが、60歳以上の方には「じぇじぇじぇ」な話でございます。

さらに、アメリカでは小学校などが月の石を借りられる仕組みがあります。授業などに使ってね、ということですね。鍵をかけて保管などもちろんなセキュリティもあるんですが、さすがアメリカだなぁという感じですね。LMDP(K-12)という企画で、K-12は日本でいう高校生以下という意味です。

9. 世界最高の月のデータは日本が持っている

月の探査はアメリカと旧ソ連の猛烈な競争によって、40~50年前に行われた後、しばらくほったらかしになりました。再開されたのは、1990年に、日本の「ひてん・はごろも」という月周回衛星が皮切りになっています。その後、2007年に、小型バスほどもある日本の大型探査機「かぐや」が月をめぐりながら、その詳細なデータをとっています。かぐやにはNHKのハイビジョンカメラまで搭載されており、世界最高画質の月画像は、日本が持っているのです。月全体の詳細な地図も、このときはじめて作成されました。それまでは、火星の地図の方が詳細なくらいだったのですから、月がどれだけ無視されていたかわかりますね。

そのほかヨーロッパ、中国、インドも相前後して月探査機を送りつけています。イギリス、ドイツなどのほか、自力でロケットを打ち上げていない韓国まで月探査計画があります。

10. 月旅行の募集まではじまっている

さらに、最近は民間の月旅行の募集まではじまっています。米スペースアドベンチャーでは2017年までに計画をすすめたいとしています。すでに、映画アバターの監督、ジェームス・キャメロン氏が切符を手に入れているという話もありますが、この手の話ははっきりしないことが多いですねー。お値段はなんと120億円だそうです。バブルの日本なら洒落で出す企業があったかもしれませんね。

この月旅行の前提として、民間による月探査ロケットの開発も行われ、あのGoogleが賞金まで出してコンテストをしています(Google Lunar XPRIZE)。国際宇宙ステーションにはすでに民間の宇宙船ドラゴンによる補給が行われているくらいですし、1957年に初の人工衛星、1959年に月探査という流れを考えると、無理ではないかもしれませんが、さてどうなりますか? 賞金の有効期限は2014年となっています。

11. スーパームーン、ブルームーン、立待月、月をめぐる言葉あれこれ

中秋の名月というのは、中秋(旧暦8月、いまの9月ごろ)15夜にみえる満月ごろの月のことをいいます。秋分の日の前後になる、この時期の満月は、太陽がほぼ真東からのぼるのに対応して、やはり真東からのぼります。京都・名古屋・札幌などの東西にきっちり道ができている街では、道の向こうに満月がのぼってくることになります。平安京の人たちもこれを楽しんだのでしょうかね。もともとは収穫祭なんだそうですけどねー(だから米でつくったお団子をたべる)。

そのほかにも、日本語には月にかんする言葉がすごく多いのですけど、最近は欧米な言葉もつかわれますね。ブルームーンは、1カ月の間に2回満月がある場合の2度目で「めったにない」という意味で使われます。なんといっても、満月と満月は29~30日、毎月ちょっとずつ満月の日付はずれるのですが、2回となると、なかなかタイミングがないのですね。次のブルームーンは2015年7月31日、その次は2018年1月31日、3月31日です。なお、Wikipediaを見ると、ブルームーンについてへぇーなことが書いてあるのですが、これは検索してのお楽しみにしましょう。

スーパームーンは、1年のうち最大の大きさに見える満月をいいます。これは、月が地球をめぐるさい、36万~40万kmの間で地球に近づいたり遠ざかったりするために起こるもので、最大で平均より1割ばかり(たった1割かって? その通りです)月が大きく見えるというものです。どういうわけか占いの世界で使われたものをNASAがことさら逆宣伝したので、有名になってしまいました。まあ、実際1割でも月が大きく見えるのですから、スーパーは言い過ぎでも、そんなこともあるんだなあと思っていいんじゃないでしょうかね。

月について、いろいろ調べようとするときに使えるのは、まず丸善から出版されている「理科年表」があげられます。また、月の研究者である会津大学の寺薗准教授が執筆しているWebサイト「月探査情報ステーション」や、NASAのMoon Fact Sheetが基本的な数値をキチンと書いています。

数字だけみると無味乾燥なのですが、あれこれ夢想すると楽しい…かもしれません。時刻表マニアの楽しみ(よくわかるクチです)のような気もいたしますが。

9月19日には中秋の名月です。晴れてる地域の人は、ぜひ空を見上げて月を見てみてください (出所:仙台市天文台。2009年10月3日に撮影された中秋の名月)

著者プロフィール

東明六郎(しののめろくろう)
科学系キュレーター。
あっちの話題と、こっちの情報をくっつけて、おもしろくする業界の人。天文、宇宙系を主なフィールドとする。天文ニュースがあると、突然忙しくなり、生き生きする。年齢不詳で、アイドルのコンサートにも行くミーハーだが、まさかのあんな科学者とも知り合い。安く買える新書を愛し、一度本や資料を読むと、どこに何が書いてあったか覚えるのが特技。だが、細かい内容はその場で忘れる。