2020年6月21日(日)の夏至の日、午後5時前後、日本全国で日食が見られます。
この日食は、非常に貴重な日食です。なぜかって? いや日本の大部分の地域では、次に日食が見られるのは2030年6月1日なんですよ。
まちがいじゃありません。向こう10年、日本のほとんどの地域で日食が見られないのです。
今回見られなければ、10年間体験できないのです。
今の小学生は、義務教育のうちは見られません。
今、20代の人はこれが20代最後の日食なのです。
ということで、チラッとでも見ましょうというお話でございます。
日食を見るポイント
ということで、日食です。10年ないのです。見るポイントをおさえておきましょう。
日食を見るのに準備するもの
直視するなら
日食用メガネ。黒下敷きなどは遮光の安全性が低く厳禁。
影で形を確認するなら
A5サイズくらいのカードに針穴を開けたもの。それすらなければ、両手の手のひらを交差させ、指の隙間を作るのでも可能。木漏れ日を利用する手もあり。
日食の日時はいつ?
2020年6月21日日曜日の午後5時±1時間、北ほど短いです。詳しくは後の表を。
所要時間は10秒間あれば十分。
何をみれば良い?
西の空の太陽が欠けているのを見ます。
そのほか ネット中継も予定されています。曇ったらこちらをチェック。
太陽を見るわけですから、どこにある? とか面倒なものは何もないです。
ただ、明るすぎる太陽を直視するのは危険なので、製品として売られている日食用メガネや、遮光板を使います。ヨドバシカメラなど望遠鏡売り場のある家電量販店などにあります。大手書店にある場合もありますが「運がよければ」ですね。通販で購入するのがてっとり早いでしょうね。Amazonなどでも入手できます。大きなシートが欲しければ「アストロソーラー太陽フィルター」というものもありますが、フレームなどを作る必要があります。
また、太陽を直視しなくても、カードに小さな穴をあけ、その穴からもれる光の形を見れば、ピンホールの原理で形の観察が可能です。これは、両手のひらを交差させ、指の間にわずかな隙間を作るのでも、麦わら帽子でも、木漏れ日でも可能です。姫路科学館や、ぐんま天文台さんのがイメージしやすいかと思います。
各地の日食の時間
10年間ないなんて…
さて、日食については、半年くらい前にもお話をしましたな。半年前にあったのに、次は10年後というのはどういうこっちゃいと思いますが、これはもう巡り合わせとしか言いようがございません。あ、紀伊半島の南などでは2023年にもあるっちゃーあるんですがね。本州のほとんどはアウトです。
というと、そうか、そもそも日食は珍しいことなのかというと、いや、日食は地球全体では、必ず年に2回は起こるのです。100年に1度くらいは年に5回起こることもあるのです。
ただ、日食が見られる範囲は、最大でも地球の半分に満たないのですな。NASAが発表している今回の日食が見られる範囲を見ていただくと地球の半分にも満たないのがわかりますが、実はこれ最大限に、広い例なのです。
逆に狭い例としては、図のような場合があります。2029年の日食ですが、北極近くのわずかな範囲でしか見られないのですな。
この違いは、月と太陽と地球の位置関係を考えると納得できるのではと。
ということで、本州は梅雨でございますが、ぜひおうちでチェックしてみてくださいませ。