OpenAIが提供する「ChatGPT」。本連載ではビジネスでも活用できる工夫を凝らしたChatGPTのクリエイティブなプロンプトついて紹介していきました。今回で最終回となります。→過去の「柳谷智宣のChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」の回はこちらを参照。

日本の生成AI利用率の現状と課題

日本の生成AI利用率が他国と比べて著しく低いことが、総務省の2024年版「情報通信白書」において明らかになっています。生成AIの普及状況についてのデータを見ると、例えばアメリカやヨーロッパ諸国における利用率が平均50%以上であるのに対し、日本ではわずか15%程度にとどまっています。

この差は、技術の受容や社会的な認識の違いによるものであると考えられます。このように、日本では生成AIの普及が進んでおらず、先進国の中でも特に遅れている状況です。

生成AIの技術自体が難しいから日本での普及が遅れているという見方もあるかもしれませんが、実はそうではありません。

数年前までは、生成AIを活用するためには「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれる高度な技術が求められ、それによって成果が大きく変動していました。しかし現在では、ChatGPTをはじめとする生成AIが飛躍的に進化し、簡単な指示でも質の高い結果を得られるようになっています。

これは、生成AIの背後にある言語モデルの性能が向上し、プロンプトの内容をより精密に理解し、文脈に沿った出力が可能となっているためです。そのため、高度なスキルがなくても、誰でも生成AIを使いこなせる環境が整ってきています。

  • 柳谷智宣の「ChatGPTプロンプトクリエイティブラボ」 第35回

    日本は他国に比べて生成AIの利用率が低くなっています

幻滅の谷と日本の生成AI普及の遅れ

それでは、なぜ日本では生成AIの普及が遅れているのでしょうか。その理由の1つとして、生成AIが「幻滅の谷」と呼ばれる段階に差し掛かっていることが挙げられます。この「幻滅の谷」とは、ガートナーの「ハイプ・サイクル」における技術の進化段階です。

このサイクルでは、新しい技術が登場した際、まず過度な期待が集まり、その後、期待が失望に変わる時期が来ることが多いとされています。そして、その後に現実的な価値が見出され、技術が広く浸透していくという流れをたどります。

ガートナーが発表している「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」によると、生成AIはちょうどこの「幻滅の谷」に差し掛かっていると評価されています。

日本国内では、生成AIの急速な進化により一度は期待が高まったものの、その実用性やリスク面への懸念が影響し、ユーザーが期待を抱えすぎた結果、失望感が広がりやすい段階にあるのです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら