今回のテーマは「デジタルトランスフォーメーション」だ。

ロボットアニメの技のようだが、残念ながら変形も合体もしない、それどころか前回のテーマ「デジタライゼーション」とかなりかぶった内容であり、「右ロケットパンチ」のあと一週またいで「左ロケットパンチ」を出すようなものだ。子どもでも飽きる。

しかし、IT用語界では、ほぼ同じ内容が名前を変えて出てくる、ということがよくあるのだ。それに対し「さっきと同じ人だ」、などと言わないのが大人である。

デジタルの進化と「幸せ」の定義

デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。 (引用:「デジタルトランスフォーメーション」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』2017年12月25日 (月) 17:00)

「概念」と言う言葉が出てきたときは要注意だ。私も説明するのが面倒になった時や、どう説明していいかわからないときによく使う。つまり、今回のこれは、前回のテーマ「デジタライゼーション」に比べふわふわしたものであることがわかる。

ただ、両方とも、大雑把に言えば「アナログからデジタル化していくこと」という意味である。「デジタライゼーション」は主に企業の生産過程などがデジタル化されることを示し、「デジタルトランスフォーメーション」は我々の生活や文化がデジタル化され、それにより我々がハッピーになることを示しているようだ。

「概念」「ハッピーになる」など、最新ITワード解説のはずが、新興宗教をアピっているかのようになってきた。

だが、この「デジタルトランスフォーメーション」により、確かに我々の生活は格段に便利になった。 でかい地図を持ち歩いたり、交番で道を尋ねたりしなくても、スマホのナビシステムで目的地にたどり着けるようになった。もちろん、ナビがあってもダメなヤツはダメなので、ナビがそいつの首にリードをつけて目的地まで引っ張るシステムが開発されるまでは完璧とはいえないが、それでもかなり便利になった。

また、スマホの普及やクラウド化により、24時間、どこにいようと会社やクライアントに捕まえられるようになったし、例えバカンス中でも仕事ができるようにもなった。そのおかげでハッピーじゃなくなった人間も大勢いるが、相対的に見て便利かつ快適になったと言えよう。

自己表現するにも、今ではスマホで撮った「自分の方がでかく映っている美しい景色の写真」を瞬時にSNSに投稿して世界中の人間に見てもらえるし、画像のみならず動画を投稿することも可能だ。昔なら、パフォーマンス映像を不特定多数の人に見てもらおうとしたら芸能人になるぐらいしか方法がなかった、それが今では素人が大した機材もなく可能なのである。

私が幼少のころは動画撮影どころか、テレビで放送されているアニメの音声をラジカセで録音して聞いていたし、悟空の声にばっちり母ちゃんの声がかぶっていたりした。どんな縄文時代だと思うかもしれないが、ほんの30年弱前の話である。

つまり、この数十年で我々の生活は凄まじい「デジタルトランスフォーメーション」を果たしたわけであり、それはこれからも続くだろう。

しかし、「果たした」と言い切れない部分もある。「ハッピーになる」の部分だ。ハッピーを「便利」と取るなら果たされていると思うが、「幸せ」という意味なら別だ。

便利=幸せなら、どう考えても縄文時代より今の方が便利になっているのだから、縄文人より自分のことをハッピーだと思っている人間の比率は増えてないとおかしいはずだ。今から縄文のOL100人にアンケートを取ることは不可能なので、確かなことは言えないが、おそらくすべての時代を通して、「自分が幸せだと思う」人間の比率はそんなに変わっていないだろう。むしろ今の方が悪くなっている可能性もある。

iPhone Xを持っていても空虚で、とりあえず空や足元の写真を取って「満たされない」みたいなポエムと共にSNSに投稿するが、いいねが一個もつかず、さらに空洞化していくOLもいれば、スマホはねえけどイケてる土器ができてハッピーという縄文のOLもいるだろう。つまり、技術の進化や生活の利便性向上と人の幸福度は比例しない。

人は便利にすぐ慣れる。18歳まで携帯電話を持っていなかった私でさえ、もう携帯を持っ ていなかった時の生活なんて思い出せないし、今からそれなしで生きろと言われても無理だ。便利に慣れるのは早くても不便にはなかなか戻れないため、便利を幸せと思わなくても、不便は不幸と思えるのである。

それに、最新デジタル機器を手に入れても、隣のヤツがそれより上の物を持っているだけで不幸になれる。

人間というのは、不幸になる技術に長けた生き物である。

<作者プロフィール>

カレー沢薫
漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「やわらかい。課長起田総司」(2015年)、「ねこもくわない」(2016年)。コラム集「負ける技術」(2014年、文庫版2015年)、Web連載漫画「ヤリへん」(2015年~)、コラム集、「ブス図鑑」(2016年)、「やらない理由」(2017年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。本連載を文庫化した「もっと負ける技術 カレー沢薫の日常と退廃」は、講談社文庫より絶賛発売中。

「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は2017年1月9日(火)掲載予定です。