今回のテーマは「USB Type-C」だ。

USBはパソコンに疎い人間の味方

まず「USB」だが、パソコンを使っている者なら誰でも知っている。たとえ知らなくても、知らないまま使っているはずだ。

貴殿も今このページをパソコンないしスマホ、タブレットなどで見ていると思う。白い壁に映る幻覚として見ているというなら、もっとましな幻覚を見ることをお勧めする。

仮に今使っているのがパソコンだとしたら、パソコン本体に、おそらく長方形の穴が何個か空いていると思う。あなたが小学2年生なら、その穴に限界まで小枝を挿して親に怒られてみよう。自宅でこういう経験をしておけば、自動販売機の硬貨投入口などに小石や枝を入れてぶっ壊すことがなくなる。

そうではない、大の大人だという方は、その穴にマウスやキーボード、他周辺機器をつないで使用しているだろう。それこそがUSBだ。USB以前の世界では、パソコンの周辺機器の接続は機材ごとにバラバラの規格を都度使う必要があった。それを統一した上で、PC本体から給電できるようにするなどさまざまな不都合をなくし、パソコンに疎い人間でも使いやすくしたのがUSBという規格だ。

私の使っているもので言うと、漫画を描くための液晶ペンタブレットを、USBでパソコンと接続して使っている。昔の液晶ペンタブレットは接続しなければいけない線が多く、さらに私のPCでつなぐには別売りのコネクタが必要だと判明し、使えるようになるまで一週間近くかかり、おおいに支障が出た。このように、作業効率を上げるつもりで機材を導入したのに、いまだかつてないピンチに陥るという事態になったが、今の液晶ペンタブレットはUSBとあと1本ぐらい配線をつなげば使えるので非常に便利だ。また配線の数も減ったので、足元がケーブルの墓場みたいになることもない。

このように最近のパソコン周辺機器というのは、とりあえずUSBでつなげば使えるようになるので、多くの機械オンチがここで命を落とすという鬼門「初期設定」でつまずくことも少なくなっている。それすら無理という人間は、すでにUSBの穴全部に小枝が差し込んであって、新しく挿すことができないのだろう。 携帯電話も、昔はコンセントがつながったアダプター型充電器に本体をガチャッとセットして充電するのが普通だったが、今ではUSBでPCに接続し、充電したり、さらにはデータのやり取りをしたりするのが当たり前になっている。

「Type-C」はUSB戦国時代を全国統一するか

そして、この話を詳しく語ることができないのだが、先日、某漫画ゴラクで、電動TENGAの記事を書いた。それもUSBで動くものであった。(意外とゴラクとマイナビのネタは親和性が高い)

TENGAがUSBで動くということは、もう大体の電子機器がUSB対応だと言っていいだろう。そもそもUSBというのは「ユニバーサル・シリアル・バス」という意味だ。しかしそんなユニバーサルにスタンダードなUSBにも問題はあった。

USBコネクタの形が統一されてないのである。

簡単に言うと挿し口が、機器によって違ったりするのである。穴と形の違うUSBコネクタを無理やり挿したらどうなるかというと、小枝を入れるのとあまり変わらない状態になるし、せっかくのTENGAも動かない。機器によって挿し口やケーブルを変えれば済む話かもしれないが、平成も30年になろうかというのに、それはどうかという話である。

そこで登場したのが「USB Type-C」だ。この「USB Type-C」が、USB戦国時代を全国統一してくれるのではないかと言われている。

「USB Type-C」の特徴は、挿し口が両方同じという点だ。わかりやすい例えが大人のトイしか思い浮かばないのでたとえるのはやめるが、現在だと、パソコンにスマホをUSBケーブルでつなぐ場合、パソコンにつなぐ側とスマホにつなぐ側の形が違うはずである。それが両方同じ形になるのだ。(編集部注:すでに一部のPCではType-Cポートでの給電に対応しているものがあります)

また、コネクタの上下も同じになる、今のUSBだと上下が正しくないと挿さらないようになっているが、「USB Type-C」は上下左右対称の形なので、より頭からっぽな状態でも正しく挿すことができる。

これが普及すれば、暗闇の中でスマホに充電器を挿そうとして、上下反対のまま3分ぐらい格闘したり、ブチ切れて向きが反対のままねじ込み、機器を大破させたりするということがなくなる。

普通の人はそういうことをしないだろうが、世の中にはそういう人間もいるのだということを心に留めておいてほしい。

またすべての機器が「USB Type-C」になれば、USBケーブルも1本で事足りることになる。家にケーブルが多すぎてどれがどれだかわからないとか、量販店で適当にケーブルを買ったら使えなかったなどの事故がなくなる。

今でも常人は起こさない事故だと思うが、世の中にはそういう事故り方をしている人間がいるのだと覚えていてほしい。

つまり「USB Type-C」がスタンダードになれば、機械オンチかつガサツな人間が、よりスムーズに機器を扱えるようになるはずなのだ。

しかし「USB Type-C」にも問題がある。写真で「USB Type-C」の形を見たのだが「強度がなさそう」なのだ。 何を言っているのだと思うかもしれないが、私は現在スマホの充電器を1か月に1つのペースで破壊している。どれも、アンドロイドスマホに指す部分(かなり薄い)をだ。

「USB Type-C」は、それに近いように見える。新しい物は得てして古い物より割高なので、これがスタンダードになったら、ケーブル費がかなりのことになってしまう。

世の中にはこういう人間がいるのだ、ということを心に留め、スマホ向けの「USB Type-C」ケーブルは強度重視で改良を進めていってほしい。

参考

サンワサプライWebサイト「USBとは?」


<作者プロフィール>
カレー沢薫
漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「やわらかい。課長起田総司」(2015年)、「ねこもくわない」(2016年)。コラム集「負ける技術」(2014年、文庫版2015年)、Web連載漫画「ヤリへん」(2015年~)、コラム集「ブス図鑑」(2016年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。本連載を文庫化した「もっと負ける技術 カレー沢薫の日常と退廃」は、講談社文庫より絶賛発売中。

「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は2017年9月12日(火)掲載予定です。