今回の「Industry 4.0(インダストリー4.0)」である。
なんでも、ドイツ政府が提唱しているプロジェクトだそうで、ドイツ語で書くと「Industrie 4.0」だ。
ドイツと言えば、欧州の中でも堅く、生真面目なイメージがあるかもしれないが、実際ドイツに行った人に聞くと「やはり日本に比べると、公共機関など緩いところが多い」そうだ。
これはもう諸国が緩いというより、日本が変態級に几帳面なのではないだろうか。外国人から見ると、電車などが1分の誤差もなく到着するのは、感心を越えて「キメぇ…」「ドン引き」の域なのかもしれない。
そんな割と生真面目で工業先進国、美女が巨大淡水魚を持っているカレンダーが好評を博しているドイツが打ち出したのが「Industry 4.0」だ。
4.0秒で分かる「第四次産業革命」
インダストリー4.0とは,第四次産業革命を表す言葉であり,製品のライフサイクルを通じて価値連鎖全体の組織と制御が新たなる段階に入ることを意味する。このサイクルは個別化の進む顧客の要望に対応するもので,アイデア段階から開発および製造の指示,製品の末端顧客への納品,果てはリサイクリングまですべての段階を指し,それに関連するサービスも含む。(日本貿易振興機構(ジェトロ) インダストリー4.0 実現戦略 プラットフォーム・インダストリー4.0 調査報告より引用)
私ほどのIT用語マスターになると、見た瞬間「これは説明を読んでもわからない奴だ」とわかるのだか、これも4.0秒でそう直感した。
どうも、「Industry 4.0」を簡単に言うと、今までここで取り上げてきた「IoT」や「CPS」を製造業に使っていこうということらしい。
賢明な読者はすでに「loT」や「CPS」が何だったか忘れていると思うが、心配するな、私もだ。細かいことは忘れたが「すべてネットにつなげてしまえ」という暴力的な思想だったような気がするので、おそらく、製造業の機械にもその暴力を行使しようというプロジェクトだと思う。
全く平和の香りがせず、国が燃えそうな話になってしまったが、「Industry 4.0」により、企業は大きなコスト削減と作業効率化が図れるという。つまり、製造業をすべてデジタル化しようということだ。
Industry 4.0、難航の原因
確か本コラムでも「今、原料から製造、販売、廃棄に至るまで、一本化して管理するのがアツい」という話をしたと思う。ただ、その用語の名前は忘れた。(参考: PLM、SCM )
要するに製造機械(モノ)をネットに繋ぎ、そこからリアルタイムで得られる市場状況などの情報を元に、生産をコントロールできるようになるというわけだ。「風が吹いた」という情報をキャッチした機械は一斉に桶を作り出すということだろう。
また、機械は今までの情報から自分でデータを解析して動くため、いちいち人間が指示を出さなくてもいいらしい。確かに実現すればすごい話なのであるが、やはり難航している部分もあるという。その難航の原因は何かというと、賢明じゃない読者もわかっていると思うが「人間」だ。私でもわかったぐらいなので、わからなかった人間は、熱を測るか8時間ぐらい寝た方がいい。
「人間」、「Industry 4.0」に限らず、大体のものごとにおける難航、頓挫の原因がこれである。原因といっても、「Industry 4.0」用機器のコンセントをいれたそばから抜いていくなど、そういうわかりやすい妨害はしていないと思うが、「Industry 4.0」に対し「反対」もしくは「何となく渋っている」姿は何となく予想がつく。
誰だって、今までの仕事の工程は忘れて、新しいシステムでやるぞといわれたら「嫌だよ」と思うだろうし、少なくとも「めんどくせえ」ぐらいは思うだろう。新しいことを始めるというのは、慣れたら便利になるのだろうが、とにかくそこまでがだるいものである。
しかも、目に見えて反抗してくるやつはまだよいが、「何となく渋ってるやつがたくさんいる」というのは、すべての物事の停滞をまねく。また、「すべて一本化」というのも、いままで縄張りを持っていた人間からすると「嫌だぜ」という話だろう。
「Industry 4.0」というのは「第四次産業革命」という意味らしいが、自らの生活がかかったフランス革命などでも、渋るやつは絶対いただろうから、こういった革命に腰が重い奴がいるのは当然である。
やはり、必要なのは、倒すべき共通の敵ではないだろうか。まずは「Industry 4.0」で倒すべき、大魔王的なのがいるという設定にしてみてはどうだろうか。
<作者プロフィール>
カレー沢薫
漫画家・コラムニスト。1982年生まれ。会社員として働きながら二足のわらじで執筆活動を行う。デビュー作「クレムリン」(2009年)以降、「国家の猫ムラヤマ」、「バイトのコーメイくん」、「アンモラル・カスタマイズZ」(いずれも2012年)、「ニコニコはんしょくアクマ」(2013年)、「やわらかい。課長起田総司」(2015年)、「ねこもくわない」(2016年)。コラム集「負ける技術」(2014年、文庫版2015年)、Web連載漫画「ヤリへん」(2015年~)、コラム集「ブス図鑑」(2016年)など切れ味鋭い作品を次々と生み出す。本連載を文庫化した「もっと負ける技術 カレー沢薫の日常と退廃」は、講談社文庫より絶賛発売中。
「兼業まんがクリエイター・カレー沢薫の日常と退廃」、次回は2017年5月23日(火)掲載予定です。