2年間にわたる本連載も、いよいよ最終回を迎えることとなりました。読者の皆さん、ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。

さて、私は中学1年のときに競プロを始め、中高生時代を「情報オリンピック」という1つの大会に捧げてきました。そして私はこの大会で世界のトップを目指すため、数千時間にわたる練習を重ねてきました。その結果、世界大会で金メダルを2度(特別参加選手としての参加を含めれば3度) 獲得することができました。

最終回となる本稿では、情報オリンピックで戦ってきた体験について記したいと思います。世界を目指すとはどういうことなのか、少しでも体感していただければ幸いです。

情報オリンピックとは

まずは筆者が出場した情報オリンピックがどのような大会か、簡単に説明したいと思いま す。情報オリンピックは高校2年生以下を対象とした競技プログラミングの大会であり、国内大会と世界大会の2つに分かれています。

国内大会

国内大会では4段階の選抜があります。一次予選は基本的なプログラムを書けるかどうかを問う問題が出題されます。例えば過去には「整数Xが与えられるので、X日が何時間であるかを出力せよ」といった問題が出題されています。一次予選は入出力や四則演算、for文やif文を使えれば解けるので、比較的容易に通過することができます。

しかし二次予選になると急激に難易度が上がります。本連載で説明したようなアルゴリズムの知識だけでなく、実際の問題に対してアルゴリズムを応用する力も要求され、全参加者の10%程度しか通過することができません。

さらに本選・春季トレーニングではより難易度の高い問題が出題され、最後の春季トレーニングに合格できるのは参加者約3000人中4人、倍率700倍超※1の狭き門となっています。

※1、2023 年のデータ。筆者が参加した2015~2020年は倍率約200~300倍。

世界大会

続いて世界大会では、各国の代表選手が同じ会場に集まり、2日間かけてコンテストを行います。開催国は毎年異なり、2022年はインドネシア、2023年はハンガリーで開催されました。2024年はエジプトのアレクサンドリアで開催される予定です。

世界大会ではコンテストの成績に応じてメダルが授与され、上位約8%は金メダル、上位約25%は銀メダル、上位50%は銅メダルとなります。その中でも特に金メダルは名誉が高く、多くの選手にとっての目標となっています。厳しい選抜に合格した日本代表選手ですら、金メダルを獲得できる選手は約4割しかいません。

金メダル獲得までの道のり

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら