本連載を御覧いただいている皆さんの中に、映画『ドローン・オブ・ウォー』を御覧になった方はいらっしゃるだろうか。あの映画に登場して陰の主役を務めた無人機(UAV)はMQ-9リーパーだが、そのベースとなった機体がMQ-1プレデターである。
キモは機首上部の膨らみ
MQ-9リーパーやMQ-1プレデターを手掛けているメーカーは、ゼネラル・アトミックス社傘下のゼネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ(GA-ASI : General Atomics Aeronautical Systems Inc.)という会社だ。いきなりいろいろな機種名が出てきて混乱しそうだが、この「プレデター一族」の系譜を簡単に整理すると、こうなる。
ナット750(リーディング・システムズ社製) : これが始まり
↓
RQ-1プレデター(GA-ASI社製) : 衛星通信に対応
↓
MQ-1プレデター(GA-ASI社製) : 武装化
↓
MQ-9リーパー(GA-ASI社製) : 大型化と搭載量増加
発端となったナット750は、リーディング・システムズという会社が開発・製作した。ところが同社は経営難に陥ってしまい、ゼネラル・アトミックス社が買収して製品や知的所有権を手に入れた。そして発足したのがGA-ASIで、以後は同社の製品として発展してきたわけだ。
ナット750は、米中央情報局 (CIA : Central Intelligence Agency ) がバルカン半島における戦乱の状況を空から把握する手段として目をつけて、導入した。UAVを使って上空から偵察することの有用性は立証できたが、1つ、重大な問題があった。
動画の撮影とリアルタイム送信が可能なUAVができても、動画を送信するにはそれなりに高い伝送能力を持つ無線通信が求められる。すると必然的に周波数帯が高くなり、周波数が高い電波は見通し線圏外の地上には届かない(直進性が強いので、頭上を飛び去ってしまう)。
そこでCIAがナット750を飛ばした時は、別途、通信中継機を用意する羽目になった。それでは必要な機体が2倍になるし、2機のUAVの位置関係を適切に調整しながら飛ばすという手間も加わってしまう。
切り札は衛星通信
そこで、機首に衛星通信用のパラボラ・アンテナを搭載した改良型が作られた。それが米軍で採用された時に、RQ-1プレデターという名前が付いた。
最近は、民航機に衛星通信用のアンテナと端末機を搭載して、機内からインターネット接続を行えるようにする事例が増えている。これは「衛星通信があると便利になる事例」と言える。なくても「圏外」になるだけで、致命的な影響が生じるとまでは言えない。
とこが、ナット750をはじめとする偵察用のUAVは、見通し線圏外の遠距離進出を行おうとすると、衛星通信がなければ仕事にならない。飛行機にはいろいろな種類があるが、衛星通信の有無が本来用途の可否を左右するとまで言える事例は、案外と少ないのではないだろうか。そして、そのレアな事例の1つがRQ-1プレデターだったというわけ。
ちなみに、RQ-1とMQ-1の違いは武装の有無にある。RQ-1は非武装型(Rは偵察型を示す接頭辞)、MQ-1は武装型(Mは多用途または特殊作戦用を示す接頭辞)。偵察に加えて武装が可能になったというだけでなく、その武装の操作をアメリカ本土から衛星通信経由で行う様子は、冒頭で触れた映画『ドローン・オブ・ウォー』でリアルに描かれている。
センサー・ターレットを巡るあれこれ
大抵のUAVは偵察用として、旋回・俯仰が可能な電子光学センサーを搭載している。昼光用のカメラと夜間用の赤外線カメラ、さらにレーザー測遠機やレーザー目標指示器をひとまとめにして、旋回・俯仰を可能にした製品が多い。こうすると、機体の姿勢や進行方向と関係なく、監視や目標指示ができる。
MQ-1プレデターはMTS-A(Multi-spectral Targeting System-A)、MQ-9リーパーはMTS-B(Multi-spectral Targeting System-B)というセンサー・ターレットを積んでいて、いずれもレイセオン社製。どういうわけか輸出規制が厳しい製品で、アメリカと緊密な関係にある友好国にしか輸出が認められていない。
ここから先はMQ-1の話というより一般的な話になるのだが、実はレイセオン社はUAV用のセンサー・ターレットのメーカーとしては、あまり大手ではない。というか、少なくとも多くの機種に多くの製品を載せているメーカーではない。
むしろ、アメリカならFLIRシステムズやL-3ウェスカム、イスラエルならIAI(Israel Aerospace Industries Ltd.)社や、エルビット・システムズ社傘下のEl-Op社といった辺りがメジャーだ。さまざまなサイズや構成を持つセンサー・ターレットを単体で開発して、UAVや有人機のメーカーに売り込みをかけている。センサーで撮影した動画を地上に送信するためのデータリンク機器についても、事情は同じだ。
そして、同じ「動画のストリーミング配信だから」ということなのか、おなじみのH.264規格を使っている製品も見受けられる。確かに、誰がどんな被写体に対して使うかというところは違うものの、動画を撮影してリアルタイムで無線送信するところは同じだ。
そして、できるだけ効率良く伝送するために画質と圧縮の両立が求められるところに軍民の違いはない。それなら、軍用だからといってゼロから開発するよりも、都合のいい民生用の規格があれば、それをそのまま使ってしまうほうが安上がりだし、早く製品化できる。それで良い結果が得られれば、まさに「安い・早い・うまい」ということになる。