2024年12月29日に韓国の務安(ムアン)空港で、チェジュ航空2216便(バンコク発・務案行き)のボーイング737が事故を起こした。胴体着陸した機体が止まりきれずに滑走路の終端を飛び出し、そこにあったローカライザー設備に衝突・炎上する映像がニュースで流れており、御覧になった方も多かったと思う。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

ローカライザーとグライドスロープとは

事故機は降着装置が出ていない状態で胴体着陸したが、映像を見るとフラップが降りていなかったようにも見える。かかる事態に至った原因については今後の調査を待つこととして、ここでは言及しない。

その事故機が、ローカライザー用のアンテナを据え付けている土台にぶつかった。そこにコンクリート製構造物が造られていたことを問題視する報道があったという。では、どうしてそこにそういうモノがあったのか。

ローカライザーとは、計器着陸システム(ILS : Instrument Landing System)を構成する装置のひとつ。第117回で書いたことの繰り返しになるが、要点だけまとめておくと。

ローカライザーは、進入する機体が滑走路の中心線上から外れていないかどうかを知るために使用する。つまり、水平方向の位置関係を見るための装置である。そのため、電波を出す範囲は水平の扇形になる。中心線の左側は90Hz、右側は150Hzの変調信号が出ている。滑走路の中心線に正対していると両方の変調信号が等しくなるので、正しいコースに乗っているのだと分かる。

一方、縦方向の位置関係を把握して、適切な進入経路に乗っているかどうかを知るための装置がグライドスロープ。そのため、電波を出す範囲は垂直の扇形になる。基本となる考え方はローカライザーと同じで、中心線の上側は90Hz、下側は150Hzの変調信号を出している。正規の進入経路に乗っていると両方の変調信号が等しくなるので、正しいコースに乗っていると分かる。

以下の写真は、成田空港のA滑走路(滑走路34L)に設置されているローカライザーのアンテナとグライドスロープのアンテナを撮影したもの。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら