民間機でも軍用機でも、飛行機と滑走路だけであれば用が足りるわけではない。整備点検や燃料補給、人や貨物の搭載・卸下、戦闘用機であれば兵装の搭載といった具合に、さまざまな作業を地上で実施する必要がある。すると、そのための機材も必要になる。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • F-35は乗降用のラダーを内蔵しているので、地上側で用意する必要がない。空母搭載型を想定した設計を、他のモデルにもそのまま展開したためだろう 撮影:井上孝司

支援のための機材や車両が、いろいろ必要

例えば、空港の展望デッキから駐機場を眺めていると、スポットインした機体の周囲にさまざまな車両が取り付いて、一斉に作業を始める様子が分かる。車両が取り付くということは、その車両と、それを使って仕事をするスタッフが空港に常駐しているということである。

民間の定期便であれば、毎日、同じ機体が同じようなスケジュールで飛ぶことになる。それなら、機体やスケジュールに合わせて車両・機材・人員を配置しておける。ところが軍用機の場合には事情が違う。

まず、スケジュールが一定していない。次に、決まった基地から運用するとは限らず、「お出かけ」をすることがある。ことに外征型の空軍では、人手も車両も各種支援機材も、みんな本国の基地から現地に持って行かなければならない。

ときには、使うつもりの飛行場のインフラが不十分で、まず土木工事から始めなければならないこともある。1990年の湾岸危機に際しては、実際に、それに近いことが起きた。だから米空軍には、「レッドホース」と呼ばれる土木工事の部隊まである。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら