太陽電池駆動の無人機(UAV)というと、第263回で、エアバスのゼファー(元をたどれば英キネティックの機体である)や、BAEシステムズのPHASA-35を取り上げたことがあった。今回のお題は、エアロヴァイロンメントの機体である。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
成層圏での飛行試験に成功した「ホルスA」
エアロヴァイロンメントの機体は「サングライダー Sunglider」というが、10月初頭に成層圏での飛行試験に成功したとの発表があったのは、それを改良したホルスA (Horus A)という機体。ホルスといえばエジプトの太陽神のことで、なるほど太陽電池駆動の機体に似つかわしいネーミングではある。
これも、ゼファーやPHASA-35と同様に、いわゆるHAPS(High Altitude Pseudo-Satellite、高々度・疑似人工衛星)に属する機体。太陽電池駆動によって高高度での長時間滞空を実現、人工衛星の代わりに通信中継みたいな任務を受け持たせようという話になる。
最初のサングライダーが完成したのは2019年のこと。エアロヴァイロンメントでは、もともとは民間向けと官公庁向けの両方を想定していた。ただし今回の改良型・ホルスAは官公庁向けとしているという。
ホルスAをベースモデルと比べると、冗長性や自律性の向上を図っているとのこと。ペイロードは150lb(約68kg)、電力供給能力は1.5kW。開発にはソフトバンクが協力しており、HAPSモバイル、つまり「空飛ぶ基地局」としての用途を考えているようだ。