10月16~19日にかけて東京ビッグサイトで「国際航空宇宙展2024」(JA2024)が開催された。今回からはちゃんと、「2024国際航空宇宙展」(以下、JA2024)の会場で取材した話を基にして書いてみる。最初のお題は、デジタル・エンジニアリング。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
ダッソーとアンシスがデジタル・エンジニアリング関連の展示
実は今回のJA2024、過去の「国際航空宇宙展」と比べると、華々しさを欠いた一面がある。実機や実大模型の展示どころか、スケールモデルの展示すら少なくなっていた。もっともこれは、旅客機も戦闘機もひととおり、機種選定が終わってしまい、将来像が見えて来たタイミングだから、という事情が大きかろう。
何かを売り込みたいから展示会に出展するのであって、売れるアテがないものを展示するために(たぶん)安くはない出展料を出すのは、割に合う話とはいえない。言い方は悪いが、釣った魚にエサはやれない。
一方で、個人的に着目して積極的に見て回ったのが、ミッション・エンジニアリングやモデルベースのシステム工学(MBSE : Model-Based Systems Engineering)が絡む部分の展示だった。
JA2024みたいなイベントであれば当然、「航空機の開発・製造に使用するツールや手段」の話も出てくる。そして近年、航空機の高度化・複雑化が進み、しかも安全に関する要求は高まる一方。そうした状況下で、できるだけ迅速かつ低リスクに開発・製造を進めるにはどうするか。
そこに、「デジタル・エンジニアリングの活用」という話が出てくる。すると、そこで用いられるプラットフォームを手掛けるベンダーは、力を入れて展示をすることになる。
例えばダッソー・システムズでは、「最初の要件定義から始まり、最終的に設計が確定して設計図を出図、製造工程に回すところまで、すべてのプロセスをカバーできるプラットフォームがあります」とのお話を伺った。そこで扱うデータは最終的に、型式証明を取得する場面でも活用するのだという。