全日本空輸(ANA)が9月2日に、新たな燃費低減手法を適用した機材の運用を開始した。まず対象となったのは、第415回で取り上げた、777の貨物型(777F)である。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • “サメ肌フィルム” を導入することになった、ANAの777F 撮影:井上孝司

“サメ肌フィルム” を張り付ける

燃費低減のために導入するのは、”サメ肌フィルム”。普通、冒頭の写真でもお分かりのように、飛行機の機体表面はツルツルだ。そこにフィルムを貼り付けて、わざと微小な凸凹を作る。ただし機体の全面ではなく、七割程度が対象になるとのこと。

これは「エアロシャーク」といい、開発したのはドイツのルフトハンザ・テクニクとBASF。ルフトハンザ・テクニクは、その名の通りにルフトハンザ・グループの一員で、機体の整備や改修など、エンジニアリングに関わる業務を担当している。一方のBASFは化成品メーカーだ。

「エアロシャーク」は透明で、表面には深さが約50ミクロンの溝が形作られている。これによる燃料消費低減の効果は1%程度だというが、大型で長距離を飛ぶ機材だから、1%といっても馬鹿にできない。年間250tの燃料消費低減を見込めるという。寿命は4~5年とされている。

ANAの場合、777Fではルフトハンザ・テクニク製のフィルムを試しているが、787でも別途、ニコンが開発を進めている同種のフィルムを試している。

他社でも似たような取り組みはあり、例えば日本航空は宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと組んで、機体表面の “サメ肌化” に取り組んでいる。ただしアプローチが異なり、こちらは機体の表面に施す塗装の塗膜そのものを凸凹にしようとしている。2023年から実証実験を始めている。

その実現手法が面白い。まず、水性塗料を使って、表面に細かい凸凹ができた型を作る。次に、機体に対して通常通りの塗装を施す。そこに、水性塗料で作った型を重ねることで、塗装の表面に凸凹を形成する。ただしそれだけだと水性塗料の型が表面に張り付いた状態になってしまうので、水で洗い流す。

また、チリのLATAM航空でも、5機の777を対象としてルフトハンザ・テクニクのエアロシャークを導入することになった。

なぜサメ肌にすると燃費が改善されるのか

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら