今回のお題は「リバティ・リフター(Liberty Lifter)」計画。飛行機というべきかどうか、やや議論の余地が残る対象ではあるが、一応、空を飛ぶものではある。

ソ連が開発「カスピ海の怪物」

リバティ・リフターは、これまた米国防高等研究計画局(DARPA : Defense Advanced Research Projects Agency)が進めているプログラム。最初に話が出たのは2022年3月のことで、「長距離・大搭載量の海上輸送」を企図した。

  • リバティ・リフター(Liberty Lifter)のイメージ 引用:DARPA

一般的な排水量型の船だと、輸送能力は大きいが、スピードが出ない。航空機だとスピードは出るが、コストが高い。なんとかコストとスピードを両立できないかということでDARPAが考えたのが、低コストの地面効果翼機(WIG : Wing-In-Ground effect vehicle)を使う方法。

つづりは同じだが、もちろんウィッグとは何の関係もない。WIG機の外見は「左右に短い主翼を生やしたフネ」だが、空中に浮いて飛ぶ。ただし、その際の高度は数十cm~数メートル程度。地面効果を利用しているため、高く飛ぶことはしない。高度が上がると地面効果が乏しくなってしまう。

その地面効果とは、高度が主翼幅の半分程度になると、揚力が増す効果のこと。その理由については、「翼端渦の発生が抑えられて誘導抗力が小さくなり、結果的に有効迎え角が大きくなるため」と説明されている。

実は、WIGはそんなに目新しいものではない。米国防総省が冷戦期に毎年、議会向けに「ソ連の軍事力」(SMP : Soviet Military Power)という報告書を出していたが、そこで「ソ連が開発しているWIG」の想像図が載って話題になったことがある。題して「カスピ海の怪物」。カスピ海で試験を実施しているとされたからだ。

ソ連における名称はエクラノプランといい、数百トン級の機体まで作られた。主翼の平面型は矩形で、いわば「短い直線翼」という風体。どちらかというと、通常型の航空機に似た外見を持つ。

そのエクラノプラン以外に、他国では、底辺が前方に来る逆デルタ翼のWIG機や、前後に矩形の翼を並べたタンデム型のWIGなどが開発されている。ただ、実用化されて量産に至った事例は希。

WIGのメリットとデメリット

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら