ANAは3月25日に、ボーイング787-10の国内線仕様機を報道公開した(就航は3月27日から)。取材時点で、登録記号JA981AとJA983Aの2機が日本に到着済み。3月と4月にも追加受領を予定しており、最終的には2026年度までに11機がそろう予定となっている。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
ANAが自ら整備士やパイロットを派遣して機体を検査
新造機の引き渡しに際しては、もちろん、メーカー側で検査や試験飛行を実施している。ところがANAはメーカーに任せきりにしないで、自社の整備士をボーイングの工場に派遣して、独自の検査も併せて実施している。今回の787-10の場合、4カ月ぐらいかけて、さまざまな検査を実施したとのことだ。
といっても、ANAの方がボーイングより厳しい基準で検査している、というわけではない。機体が図面通りに、仕様通りに作られているかどうかを検査するのは同じだが、ANAとしては「実際に運航する立場」から機体を見ることになる。ときには、「このままではお客様を乗せて飛ばすには不十分」と判断して、手直しを求める場面もあるという。
似たような話が他の分野でもある。整備新幹線の新規開業区間では、施設が完成すると、工事の主体である鉄道・運輸機構(JRTT)による監査だけでなく、運行主体となるJR各社による検査も併せて実施している。見る項目は同じだが、JR各社は当然ながら「運行する立場」から施設を見る。それとなんとなく似ている。
また、ANAはパイロットもボーイングの工場に派遣しており、機体や各種システムが問題なく機能するかどうかを確認するための飛行試験を実施している。