前回は、先日に取材した日本貨物航空(NCA)の747-8Fを紹介したが、今回は「航空機とセンサー」のテーマに戻り、主として戦闘機のお話をお届けする。戦闘機が備えるセンサーというと、機首に搭載する射撃管制レーダーが真っ先に想起されるだろうが、それだけではない。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

レーダー電波の逆探知

ベトナム戦争の頃から一般的になったのが、レーダー警報受信機(RWR : Radar Warning Receiver)。その名の通り、レーダー電波を逆探知して、発信源の方位と種類(レーダーの機種)を識別する。こんなメカが必要になったのは、自機が地対空ミサイルや対空砲の射撃管制レーダーで照射されていることを知るため。それができれば、妨害や囮などの対抗策を講じたり、回避行動をとったりできる。

発信源となるレーダーの種類を知るには、事前に電波の特性に関する情報、いわゆるELINT(Electronic Intelligence)を収集しておかなければならない。その話になると、本連載よりも別連載「軍事とIT」の領域になってしまうので、ここでは割愛することとして。

方位情報、つまり発信源となる電波の入射方位は、どのようにして調べるか。無指向性のアンテナを一つ用意する方法でも逆探知はできるが、それでは電波を照射されていることしか分からない。

そこで、複数のアンテナを用意して全周をカバーするとともに、アンテナ相互間で受信タイミングの差を検出する。それが分かれば、発信源の方位は幾何学的に計算できる理屈となる。送信元となる敵レーダーに近い側のアンテナと、遠い側のアンテナとでは、受信するタイミングに微小なズレが生じるはずだからだ。

  • F-15Eストライクイーグル。左右のテイルコーンの先端部、垂直尾翼の先端部、そして主翼端部の前縁に、アンテナ・フェアリングが付いている様子が分かる。いずれも電子戦関連のもの 撮影:井上孝司

電波の正確な受信はアンテナの設置場所がカギ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら