第271回から第286回まで、「吊るしものとひっつきもの」というテーマで、いろいろ書いたことがあり、幸いにも多くの読者に御覧いただいたようだ。

「吊るしもの」とは軍用機が胴体や主翼の下面に搭載する兵装が代表格、対して「ひっつきもの」とは機体の表面に取り付いている品物すべてを指す。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • MH-60Rオーシャンホーク哨戒ヘリコプター。電子光学/赤外線センサー、レーダー、レーダー電波を逆探知する装置など、センサー機器が外部にてんこ盛り 撮影:井上孝司

軍用機が任務を果たすために不可欠なセンサー

その「ひっつきもの」の一つに、各種のセンサーがある。センサーというとおおげさに聞こえるかもしれないが、要は「何かを探知する手段」の総称で、例えばレーダーがそれである。搭乗員の目玉もセンサーの一種だが、これは「機器」とはいえない。

それはともかく。航空機が「仕事」をするためには、なにかしらのセンサーが必要になることが多い。一見したところでは縁がなさそうな民航機でも、前方の気象状況を知るためのレーダーは備えている。乗員ではなく乗客向けだが、最近は機外カメラを備え付けている旅客機が増えており、これもセンサーの一つではある。

これが軍用機になると、任務を果たすために、なにかしらのセンサー機器は不可欠となる。例えば「敵を見つける手段」ひとつとっても、搭乗員の目玉に始まり、レーダー、光学センサー、赤外線センサー、そして電波を逆探知するESM(Electronic Support Measures)やレーダー警報受信機(RWR : Radar Warning Receiver)といった具合に、多様なセンサーが登場する。

  • 最近になってカスタマーが増えてきているE-7ウェッジテイル早期警戒機。背中に背負っているMESAレーダーが主役で、当然ながらこれが全周を監視できなければ仕事にならない 撮影:井上孝司

さらに、搭載する兵装を敵にぶつける(それが軍用機の仕事であることが多い)場面でも、狙いをつけたり誘導したりするために、なにかしらのセンサーを使う。

センサーが機能を果たせることが重要

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら