第122回で、「リモート管制塔」の話を取り上げた。飛行場に管制塔を設置して管制官を置く代わりに、カメラ、レーダー、赤外線センサーといったセンシング手段と通信回線を組み合わせて、遠隔地から管制業務を行うものだ。英語ではremote towerあるいはRVT(Remote and Virtual Tower)という。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

固定設置の事例に加えて移動式が登場

第123回でも言及したように、遠隔地の小さな飛行場などを対象としてリモート管制塔を導入している事例はいくつもある。軍事施設でも、例えば2022年の秋から、ドイツのガイレンキルヒェン基地で稼動を開始している。

この種のシステムを手掛けているメーカーとしては、カナダのシーリッジ・テクノロジーズ(Searidge Technologiesや、スウェーデンのサーブ(Saab)がある。

そのサーブがフィンランドのコンログ(Conlog Oy)と組んで、新たに、r-TWRというシステムを開発した。”Deployable Digital Tower” ともいう。この名称でお分かりの通り、機材をどこか特定の飛行場に固定設置するのではなく、移動展開が可能な機材を使用するところがミソだ。

機材一式はトレーラー1~2両で輸送できるほか、C-130輸送機を用いた空輸展開や、鉄道輸送も可能だとしている。センサー機材や通信機材はサーブが、機材を収容するためのシェルターや油圧伸縮式マストはコンログが手掛けている由。

このシステムは、ジラフ1X対空監視レーダー、通信機材、赤外線センサーに加えて、バラキューダ迷彩システム(わかりやすくいえばカムフラージュ・ネット)などで構成する。おそらくは、これらの電気製品を稼働させるために発電機も必要になる。

そして運用現場となる飛行場に機材を搬入したら、センサーやアンテナを取り付けたマストを延ばしたり(高いところに設置する方が視界が広くなる)、通信回線をセットアップしたりする。リモート管制塔だから、管制官はいない。通信回線で結んだ先の遠隔地にいる。

直線道路は滑走路

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら