軍民双方のターンアラウンドや、道路から戦闘機を離着陸させるといった話を取り上げていたら、タイミング良く(?)、自衛隊の戦闘機が演習で民間空港を使った離着陸訓練を実施した、というニュースが入ってきた。

手始めとして2023年11月13日に、大分空港では築城基地から飛来したF-2が4機、徳之島空港では那覇基地から飛来したF-15が4機、それぞれ訓練を実施したとのこと。その後も、別の民間空港で同様の訓練が行われている。連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

航空自衛隊の基地が敵の攻撃で被害を受けて使えなくなったら!?

これは、航空自衛隊の基地が敵の攻撃で被害を受けて使えなくなる場面を想定したもの。第325回で紹介したように、スウェーデンやフィンランドでは道路で離着陸しているが、日本では数千メートルにわたって幅広で平らな道路を確保するのが、そもそも難しい。

一方で、それなりの滑走路長を持つ民間空港はけっこうな数があるので、それを利用する方が現実的ではある。戦闘機が安全に離着陸できるとされる、滑走路長2,000m超の民間空港が、国内には約60ヶ所あるとされる。

使い慣れている基地以外のところに離着陸するとなれば、飛行場周辺の地形や障害物、離着陸時の飛行経路など、実際に飛んでみなければ分からない種類の話はいろいろある。だから、平時のうちに離着陸訓練を行っておく必然性がある。

ただ、滑走路だけあってもダメで、燃料・兵装の補給や機体の点検ぐらいはできないと、仕事にならない。今回の演習では、着陸して駐機場に移動した戦闘機に対して、民間の給油車を用いて民航機と同じ燃料を補給したという。

  • とある空港で見かけた給油車。側面に「JET A-1」との標記が見える 撮影:井上孝司

民航機と同じ燃料を使うところがミソ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら