前回に取り上げたHIFR(Helicopter In-Flight Refueling)は、水上戦闘艦から、飛行中のヘリコプターに燃料を送り込む手法。それに対して今回取り上げるのは、FARP(Forward Arming and Refueling Point)オペレーション。このとき、飛行機から飛行機に対して給油することがあるが、空中給油ではなく、地上でやる。何のために? 連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
遠征作戦ではインフラを期待できない
第329回で取り上げた、フィンランドやスウェーデンのような「道路上からの戦闘機の発着」は、自国の国土防衛任務に際して用いる手法。おそらく、道路を利用する分散離着陸場に常設の燃料タンクなんてものはないから、給油トラックを現場に急行させることになる。
自国の防衛ならそういう手法が通用するが、他国に出張る遠征作戦になれば、話は別。都合のいいところに飛行場があって分捕れるという保証はないし、あったとしても、そこに燃料があるかどうか分からない。
よしんば、敵地で分捕った飛行場に燃料があったとしても、自国の機体に適合する燃料かどうか、そして燃料の品質に問題はないか。そういう課題もある。そもそも、交戦して飛行場を分捕った後で、燃料補給のための施設や機材が、使える状態で残っているかどうか。