前回、ターンアラウンドタイムの短縮や地上側の支援機材に関わるフットプリントの低減に意を注いだ事例として、サーブの戦闘機を取り上げた。これは特に目立つ事例だが、ターンアラウンドタイムは、長いよりも短い方が良いに決まっている。なにも戦闘機に限らず、その他の軍用機でも民間機でも同じだ。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

軍用機は吊るしものに時間がかかる

どんな飛行機でも、まず燃料補給や点検、故障や破損が生じた機器の交換が必要になることに変わりはない。ただし、軍用機と民航機では用途が異なるから、「飛行機としての機能」に関わる部分以外では、ターンアラウンドタイムの長短に関わるファクターが違ってくる。

軍用機のうち戦闘機や爆撃機では、仕事をするのは搭載する兵装だから、射耗した兵装を積み込む、いわゆる再武装の作業が不可欠になる。小型で軽いものなら、前回にも書いたように人力で運んできて取り付けることができるが、大抵はドリーに載せて運んできて、吊り上げて、あるいは持ち上げて搭載する。

すると、その搭載作業をどれだけ迅速に行えるかが問題になる。爆弾1発を搭載する際の手順は、爆弾が小さくても大きくてもあまり違わないから、2,000lb爆弾を1発搭載するのと、500lb爆弾を6発搭載するのとでは、数が多い方が不利になりやすいだろう。

といった考えによるのか、米軍が開発した小型誘導爆弾GBU-39/B SDB(Small Diameter Bomb)では、爆弾4発をまとめて搭載するBRU-61/Aという兵装架が用意された。ここにあらかじめ、4発のSDBを取り付けておけば、あとはそのBRU-61/Aを機体に取り付けるだけで済む。

  • BRU-61/Aに4発のSDBを取り付けた状態。ただしこれは搭載訓練用のダミー 撮影:井上孝司

  • BRU-61/Aは、このように搭載する。爆弾を吊るすときに使うのと同じ機構を、兵装架を吊るすために使う 写真:USAF

輸送機や民航機では

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら