前々回、前回と2023年6月12日に成田空港に飛来したボーイングの技術実証機「エコデモンストレーター・エクスプローラーについてお伝えしたが、今回から、航空機のメンテナンスの話題に戻って。

第384回で、航空機の運用者が整備業務を外部の企業などに委託する際の契約形態をいくつか紹介した。そこでは出てきていなかったが、ことに軍用機の分野で近年、導入事例が増えているPBL(Performance-Based Logistics)についても取り上げてみたい。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

Logisticsとは

誰が最初にいいだしたのか、日本では「logistics}というと、「物流」のことだと思われている節がある。民間企業の事業活動なら、それでも意味が通るかもしれない。だが、本来の軍事用語としての logistics は、単にモノを運ぶだけの話ではない。「物流」よりも「戦務支援」という用語の方が実態に近い。

「戦務支援」だから、最前線の戦闘員が必要とするさまざまな物資を選定・調達・輸送することはもちろん。装備品を使いこなすための訓練、装備品の可動状態を維持するための整備・補修や能力向上改修、戦闘員の状態を維持するための衛生業務など、「戦うための支援活動すべて」が logistics という一語に集約される。

もっとも、航空機の整備という観点に対してこうした定義を適用すると、話が大きくなりすぎてしまう。ここでは、「航空機を適切な状態で飛ばすために必要となる活動すべて」と定義するのが適切だろう。

  • 海上自衛隊横須賀基地に寄港した、伊海軍の哨戒艦「フランチェスコ・モロスィーニ」。ヘリ発着甲板ではヘリコプターの整備点検を行っていた。蒸し暑い中、おつかれさま 撮影:井上孝司

もちろん、整備・点検・補修が根幹となるわけだが、その際に必要となるスペアパーツや消耗品の取得・供給も対象に含まれる。作業の際に使用する工具類や検査機材、各種支援機材を用意することも必要だ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら