雪国にお住まいの方なら、冬場の道路で融雪剤として塩化ナトリウムや塩化カルシウムを撒く関係で、それがクルマの車体や足回りを傷めることは御存じのことと思う。鉄かアルミ合金かという違いがあるが、飛行機の機体構造も同様に、この手の塩化物を浴びれば傷みやすくなる。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
海水を浴びる機体は要注意
特にこれが問題になりやすいのが、海水の飛沫を浴びる機会が多い機体。つまり、洋上で低空を飛行する場面が多い哨戒機や哨戒ヘリコプター、そして空母搭載機である。米海軍の空母搭載機のように、「整備するときは格納庫甲板に降ろすが、それ以外は飛行甲板に露天駐機したまま」という運用だと、特に海水の影響を受けやすくなる。
そして極めつけが、海水の飛沫を浴びるどころか、自ら海面にドンブラコと着水してしまう、海上自衛隊のUS-2みたいな飛行艇。着水すれば当然のことながら、機体構造がゴッソリ海水に浸かる。機体構造どころか、エンジンだって海水の飛沫を浴びそうである。
だから、こういう運用環境に置かれる機体は、最初からそのつもりで設計・製造・維持管理しなければならない。といっても、まさか腐食に強いからといって機体構造をステンレス鋼にするわけにもいかない。重くなりすぎてしまうからだ。腐食対策とは別の理由で、ステンレス鋼を使用した機体はあるが。