これまで、「名前は同じでも機体は別物」というテーマでいろいろ書いてきたが、締めくくりとして、特定の機種ではなく「いまどきの戦闘機の一群」を取り上げてみることにした。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

ハードウェア主導からソフトウェア主導へ

これまでに取り上げてきた機体ではいずれも、「別物」を意味する相違点として、ハードウェアの相違を挙げてきた。搭載する機材であったり、主翼であったり、機体構造材の設計であったりと対象はさまざまだが、いずれもハードウェアである。

しかし一方で、航空機のさまざまな分野にコンピュータが入り込んできたことで、そのコンピュータを動かすためのソフトウェアが大きな比重を占めるようになってきた。すると、機体の外見やハードウェアが同じであっても、機体や搭載システムを制御するためのソフトウェアが新しくなれば能力が向上する、ということが普通に起きる。

特に、そのことを前面に出している機体としては、御存じF-35に加えて、サーブJAS39グリペンや、ダッソー・ラファールがある。JAS39グリペンのキャッチフレーズは “Smart Fighter” だが、これは外見を指しての話ではない。ソフトウェアの能力向上によって情報処理能力が向上したり、搭載可能な兵装が増えたりする点こそが本筋といえる。

  • サーブJAS39グリペン。ソフトウェアの更新による進化がセールスポイントの一つ 撮影:井上孝司

F-35に見るソフトウェアの改良

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら