第363回で取り上げたシコルスキーのH-53シリーズや第364回で取り上げたベル・テクストロンのH-1シリーズは、同じ名前の機体なのにエンジンの数が違う、機体の規模が違う、性能がまるで違う、といった話だった。一方では、見かけは違うのに主要コンポーネントは共通で、同じモデルの仲間同士ということもあった。
そして、今回のお題は固定翼機。同じ名前なのに直線翼と後退翼がある。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
まずは、F9F-2とF9F-6
例えば、グラマンF9Fパンサー/クーガー。まずパンサーだが、これは直線翼のモデル。グラマン社が1943年にジェット戦闘機の開発に取りかかり、それが結実する形で1949年に配備を始めたF9F-2が発端だ。その時点でもすでに、後退翼を備えたジェット戦闘機は出始めており、例えばミコヤンMiG-15は1947年に初飛行している。
そのF9F-2、1950年6月に勃発した朝鮮戦争にも投入されたが、(空軍のF-80と同様に)共産軍が投入してきたMiG-15と比べると分が悪い。速度を向上させようとすると、翼に空気の圧縮性の影響が出てくる。そこで後退角を付けると、影響の発生を遅らせることができて、高速化に有利という理屈になる。
そこで後退翼を備えた改良型を作ることになり、登場したのがF9F-6クーガー。後に、さらに改良したF9F-8も登場した。F9F-2とF9F-6を見比べてみると、基本的なレイアウトや形は似ているのだが、実はF9F-6の方が全長が1mぐらい伸びている。
そして、空母での発着艦の関係で離着陸時の速度を抑える必要があったため、主翼には高揚力装置がてんこ盛りになった。後退翼は、低速になると直線翼よりも揚力が低下してしまう傾向があるからだ。(だから、F-14トムキャットみたいに可変後退翼にするなんて話が出てくる)