第363回で取り上げたシコルスキーのH-53シリーズ第364回で取り上げたベル・テクストロンのH-1シリーズは、同じ機体でもエンジンが増えて、外見が変わった。

ところが、今回取り上げるF-15イーグルの一族は、外見に大差がないのに、中身に大差が生じている。どんな違いがあるのだろうか。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

登場のきっかけ

もともと、F-15イーグルは制空戦闘機として作られた。つまり空対空戦闘が表芸である。一応、爆撃も可能ではあるが、「どうしても」という場面でなければ、爆撃はやらないだろう。

  • こちら、制空型のF-15Cイーグル。クリーン状態ということもあるが、見た目はスッキリしている 撮影:井上孝司

ところがその後、米空軍がF-111アードバークの後継となるDRF(Dual Role Fighter)の計画を立ち上げた。そこでマクドネルダグラス(当時)は、複座型F-15の戦闘爆撃機化を考えた。対して、ゼネラル・ダイナミクス(当時)はF-16をごっそり改設計して、クランクドアロー翼と呼ばれる、ダブルデルタの変形みたいな主翼を付けたF-16XLを提案した。

米空軍が採用を決めたのはF-15案であり、これがF-15Eストライクイーグルとなった。複座の制空型・F-15Dとの目立つ外見上の違いは、胴体の左右に取り付けられたコンフォーマル燃料タンクに兵装架がズラッと取り付いているところ。真下に向いたパイロンと斜め下を向いたパイロンがあり、そこに前後に3個ずつのボムラックを組み込んである。

また、夜間低空侵攻を前提としたため、そこで飛行と目標捕捉・指示を司るために、左右の空気取入口下面にLANTIRN(Low Altitude Navigation and Targeting Infrared for Night)ポッドを追加した。

  • こちら、F-15Eストライクイーグル。兵装ステーションを6カ所取り付けたコンフォーマル燃料タンクが加わり、さらに空気取入口の下にLANTIRNのポッドを吊るしているので、だいぶ印象が違う 撮影:井上孝司

平面型は大して変わっていないが、中身はまるで別物。アビオニクスが違うのは当然として、機体構造からごっそり再設計した。なぜか。

低空飛行は負荷が大きい

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら