前回はシコルスキーのH-53シリーズを取り上げたので、またヘリコプターの話になってしまうが、今回のお題はベル・テクストロンのH-1シリーズ。歴史が長いシリーズだけに、バリエーションも多い。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

発端はモデル204

ベル・ヘリコプター(当時)が、米陸軍の新形汎用ヘリコプター調達計画を受けて開発したのが、社内名称モデル204。これが首尾良くHU-1として採用を勝ち取ったのだが、実際に使い始めてみれば、いろいろと追加の要望が出てくるのはよくある話。そこで、胴体を延長したモデル204B(米陸軍の制式名称はUH-1B)も登場した。

その後、さらに改良を施したモデル205(UH-1D)やモデル205A(UH-1H)、モデル205Bも登場した。ここまでのモデルで使用していたエンジンは、ライカミング製T53ターボシャフトの単発。

  • 陸上自衛隊のUH-1J。UH-1Hの改良型 撮影:井上孝司

ヘリコプターの業界では、エンジンやトランスミッションのような駆動系(ダイナミック・コンポーネント)を流用して、胴体を新設計のものにすげ替えることがある。H-1シリーズも例外ではなかったし、鉄のカーテンの向こう側でもミルMi-8のダイナミック・コンポーネントを流用してMi-24攻撃ヘリができた。

H-1の場合、きっかけはベトナム戦争で武装ヘリコプターの必要性が認識されたこと。ゼロから新規設計するよりも、すでに使用しているUH-1のダイナミック・コンポーネントを活用して機体構造だけ新設計する方が、リスクが少ないし、整備や補給支援の面でも都合が良い。そこで登場したのが、モデル209(米陸軍の制式名称AH-1G)。

UH-1にはヒューイというニックネームがあったので、派生した攻撃ヘリはヒューイコブラと呼ばれるようになった。人や貨物を載せることは考えていないので、視認性を低くするために胴体の幅を最大店細くして、その左右に武装搭載用のスタブウィングを取り付けた。だから外見は別物だが、中核となるダイナミック・コンポーネントは基本的にUH-1と共通している。

ここまで名前を挙げてきたモデルは、すべて単発である。

  • 陸上自衛隊のAH-1S。エンジンはUH-1Jと同じT53-K-703の単発。胴体部分は別物だが、ダイナミック・コンポーネントはUH-1との共通性が高い 撮影:井上孝司

エンジンが増えた

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら