クルマの世界では、何年かに一度、同じ車名のままでフルモデルチェンジして新形に切り替わることが多い。代を重ねて、「○代目△△」の「○」が2桁に達することもある。たとえば、同じ「トヨタ・カローラ」でも、代が変われば中身はまるで違うので、こうやって区別しないと混乱の元。

では、飛行機の業界はどうか?→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

「○代目」という言葉は使われない

第172回で、ボーイング737の初代から最新の737MAXに至る流れを概観したことがあった。実のところ、最初に登場した737-100と、今の最新型である737MAXを比較すると、似ているのは胴体部分の基本的な形状ぐらいのもので、それも長さはずいぶんと伸びている。エンジンや各種システムも新しくなっており、実質的には別物の機体といっていいぐらい。

しかし、胴体断面をはじめとする土台の部分は初代から継承している。そうした事情もあり、737MAXをひと目見れば「あ、737の一族だな」と分かる。ただし、そのことが737MAXの足を引っ張っている部分もあるのではないか、という話は以前に書いた。例えば、胴体断面が変わっていないから、貨物室にコンテナを収容できない難点も引き継いでしまっている。

では、F/A-18E/Fスーパーホーネットはどうだろうか? 見た目はF/A-18A/B/C/D(いわゆるレガシーホーネット。ただしオーストラリアではクラシックホーネットと呼んでいた)と似ているが、機体の規模はスケールアップしているし、ストレーキも大型化した上に形状が違う、エンジンも別モデル。

しかし、基本的なレイアウトはレガシーホーネットから受け継いでいるから、「発展型です」といえば信じてくれる人もいそうだ。

  • オーストラリア空軍のF/A-18Aホーネット(豪式にいうとクラシックホーネット) 撮影:井上孝司

  • こちら、F/A-18Fスーパーホーネット。目立つ外見上の相違点である、拡大されたストレーキと角形の空気取入口が分かりやすい角度 撮影:井上孝司

サーブのグリペンE/FとグリペンC/D

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら