航空機製造のサプライチェーンに加わり、航空機部品を製造するということは、そのための設備・機材も必要になるということである。モノがモノだけに、高品質・高精度の加工が求められるし、航空機ならではの条件もある。
工作の手法と機材いろいろ
例えば、金属素材一つとっても、加工の方法は多種多様だ。以下、主な加工の方法を紹介しよう。
鋳造
内部に空間を持つ鋳型を作り、そこに溶かした金属(「湯」あるいは「溶湯」という)を流し込んだり、圧力をかけて注入したりする。複雑な形状を持つ部品の製造に向いている。鋳型をどのように形作り、溶かした金属素材をどこからどのように流し込むかという部分でノウハウが求められる。
鍛造
金属素材を型で挟んでプレス機にかけたり、ハンマーなどで叩いたりして成型する。加熱して柔らかくした素材を使う熱間鍛造や、加熱せずに使う冷間鍛造がある。外部から圧力を加えて成型するため、金属内部の空隙をつぶすとともに、組織を強化する効果がある。そうした理由から、降着装置のように、高い強度を求められる部品で使用する場面が多い。
削り出し
金属素材の塊を工具で削って、所定の形に仕上げる加工。削って小さくなる一方だから、当然ながら、完成する最終形態よりも大きなサイズの塊を用意しなければならない。複雑な形状を持つ部品の製作に向いている。
旋盤加工
円筒形の部材を回転させて、そこに刃物を当てて削る加工。側面から刃物を当てる場合もあれば、端面に刃物を当てる場合もある。
曲げ
まっすぐな板材や棒材を、機械で加工して曲げる加工。板材の場合、シンプルな二次曲面なら微妙に直径が異なるローラーで挟んで加工する方法を使えるが、複雑な形状になると単純な曲げ加工では済まないので、型に挟んでプレス機にかける。
穴開け
ドリルで穴を開ける加工。例えば、機体構造材をリベット(鋲)で固定する場合、まずリベットを通すための穴を正確に穿たなければならない。リベットの穴は数が多いだけに、大仕事になる。
押出
金属の素材を加熱・軟化させて、型を通してトコロテン式に押し出す加工。これにより、さまざまな断面形状を持つ細長い部材を形作ることができる。
こうしたさまざまな加工を行うには、もちろん専用の工作機械が必要になる。