どんな工業製品でもそうだが、製造するには設備と人手が必要になる。そして、設備も人手も能力には上限があるから、それが生産ペースを決める際の制約要因になる。
需要の急激な上下変動はありがたくない
では、需要が増加したときにどう対応するか。分かりやすいのは製造設備と人手を増強する方法だが、それは需要の増加が長く続くという前提がないと成立しない。需要の増加を受けて製造設備と人手を増強した途端に、今度は需要が急減したとなれば、設備と人手のための投資が無駄になってしまう。そこの「読み」が簡単にできないから、企業経営は難しい。
投資対効果という観点からすれば、(多少の変動はあるとしても)おおむね一定のペースで需要が平準化するのがありがたい。しかし現実問題として、その通りに物事が運ぶとは限らない。むしろ、需要に波が生じるのが当たり前であろう。もっとも、需要が安定するといっても、それが “二階から目薬” みたいな低水準では、また困ったことになるのだが。
この辺の事情は航空機でも変わらない。モノが高価で、製造のための設備・人手にも多大な投資を要する分だけ、むしろ経営判断は難しいのではないか。そこで読みが外れたり、外的要因によって需要が急減したりすると、大惨事になる。そのことは、COVID-19のパンデミックが発生する前と後で、ボーイングやエアバスの受注・納入実績を比較すれば、よく分かる。両社とも毎月、前月の受注・納入実績データを公開しているから、興味があったら調べてみてほしい。
その辺の事情は機体メーカーだけでなく、サプライヤー各社についても同様である。こちらもやはり、需要が急激に上がったり下がったりするのはありがたい話ではない。