サプライヤーの立場からすれば、手間暇かけて開発した製品を、できるだけ多くの機体に搭載してもらえる方がありがたい。開発費や製造設備に関わる投資を回収しやすくなるし、量産が進めばコストが下がる。すると機体メーカーにとってもありがたい。なにも航空機の搭載機器に限った話ではないが。
多くの機体で採用されている「Pro Line Fusion」
例えば、コリンズ・エアロスペース(旧ロックウェル・コリンズ)の「Pro Line Fusion」というアビオニクス製品がある。これは、三菱スペースジェット(MSJ)も含めて、多数の機体で採用されている。14inのタッチスクリーン式ディスプレイ、統合FMS(Flight Management System)、衛星航法システム、視界不良時に使用する視界補助装置、HUD(Head Up Display)などで構成されている。
旅客機では、MSJ以外ではボンバルディアのCシリーズ(現エアバスA220)、ビジネスジェット機ではボンバルディアのグローバル5000、ガルフストリームG250、エンブラエル・レガシー450/500など。その後、アグスタAW609、ガルフストリームG280、ビーチクラフト・キングエア250と同350、軍用機ではエンブラエルKC-390輸送機、といった具合に採用事例が増えている。
ところが、さまざまな機体に採用されるということは、それだけ要求事項も増えるということ。機体によってコックピットの寸法も形状も違うし、アビオニクス設置スペースも同じではない。求める機能だって、まったく同じとは限らない。そうしたカスタマー側の要求に対応していかなければ、販路を広げることはできない。