ことに軍用機の商談では、受注獲得のために相手国のメーカーを引き込んで「生産参画や現地組み立てを実現します」とやるのは業界の通例。これは機体の製造だけでなく、導入後の保守サポートについても同様だ。すると当然のことながら、サプライチェーン管理(SCM : Supply Chain Management)の業務は複雑化する。
リスクも生産も分担するF-35
それを機体の開発段階から計画的に実行しているのが、御存じF-35(計画名称はJSF : Joint Strike Fighter)。アメリカと開発パートナー8カ国が資金を出し合うとともに、製造も分担する形となった。
パートナー諸国の内訳は、イギリス、イタリア、オランダ、デンマーク、ノルウェー、オーストラリア、カナダ、(トルコ。後に追い出された)。
これら諸国のメーカーが製造に参画しているわけだが、最終組立拠点となるFACO(Final Assembly and Check-Out)施設についても、アメリカのテキサス州フォートワースに加えて、イタリアのカメリに設けている。そして後者は、イタリアやオランダなどの機体を手掛けている。ここまでが開発パートナー各国の分。
ところがさらに、パートナー国以外でも生産参画やFACO施設の事例がある。主翼の製造にイスラエルのIAI(Israel Aerospace Industries Ltd.)が関わっているほか、日本の愛知県にもFACO施設がある。そして、スイスやフィンランドでの採用獲得に併せて、この両国についても生産参画や現地組み立ての話が出てきている。これだけ多くの国が関わっていると、サプライチェーンを切り回すのが大変なのはいうまでもない。
効率を考えれば、同じパーツはできるだけ同じメーカーでまとめて製造する方が良い。ところが、できたパーツの行先はどうか。仕向地によって担当するFACO施設が変わるから、フォートワースに送ったり、カメリに送ったり、愛知に送ったりしなければならない。同じパーツやコンポーネントを複数の国、複数のメーカーが手掛けていると、さらにややこしいことになる。