前回は、航空機の製造・維持管理に関わるサプライチェーンの重要性について、対露制裁を引き合いに出しつつ概説した。そして今回は、前回の末尾でもちょっと触れたサフラン・グループなど、フランスの航空宇宙関連メーカーを取り上げてみたい。
サフラン・グループ
サフランというと、パエリアを作るときに欠かせない香辛料だが、それと社名の決定に因果関係があったかどうかについては知らない。ともあれ、フランスで航空宇宙・防衛分野の枢要なサプライヤーを、何社も傘下に擁しているのがサフラン・グループである。
もともと、各社は過去の歴史的行きがかりから、同じグループになっても別々の名前を使っていた。それがサフラン・グループの下で一斉に改称したのが2016年5月のこと。その新旧対応は以下の通りで、とりあえず原語で書く。
- Aircelle → Safran Nacelles
- Herakles → Safran Ceramics
- Hispano-Suiza → Safran Transmission Systems
- Labinal Power Systems → Safran Electrical & Power
- Messier-Bugatti-Dowty → Safran Landing Systems
- Morpho → Safran Identity & Security
- Sagem → Safran Electronics & Defence
- SNECMA → Safran Aircraft Engines
- Techspace Aero → Safran Aero Boosters
- Turboméca → Safran Helicopter Engines
この中で、日本でも知名度やなじみがありそうなメーカーというと、まずSNECMAがある。いわずと知れたジェット・エンジンのメーカーで、前回にも名前が出てきた。フランス製の戦闘機が使っているアターやM53、M88といったエンジンは、ここが手掛けている。
また、SNECMAはアメリカのGEと組んでCFMインターナショナルを設立している。そこで製造しているCFM56やLEAPといったエンジンが、単通路旅客機の分野で大きなシェアを持っている。我が国で導入例を挙げると、日本航空グループの737やANAグループのA320(A320neo・A321neoを除く)がCFM56を載せている。
もう一つがTurbomécaで、カタカナではチュルボメカまたはターボメカと表記する。新社名でお分かりのように、こちらはヘリコプター用のターボシャフト・エンジンを手掛けており、これも日本で多くの導入実績がある。