Excelには「ピボットテーブル」や「ピボットグラフ」といった機能も用意されている。とはいえ、こういった機能があることを知っていても実際に使った経験がある人は意外と少ないかもしれない。難しそうに見えて実は簡単に利用できる機能なので、この機会にぜひ試してみるとよいだろう。Excelグラフの活用の幅が広がるはずだ。

データ表の形式を確認する

ピボットグラフの使い方を説明する前に、まずは「表形式の違い」について解説しておこう。表にまとめられたデータは、その形式に応じて大きく2種類に分類できる。

一つ目は「クロス集計表」と呼ばれる形式で、表の「上端」と「左端」にラベル(見出し)が配置された形式となる。一般的に「Excelで作成した表」というと、こちらの形式を連想する方が多いのではないだろうか。

二つ目は「リスト形式」と呼ばれるもので、表の「上端」にのみラベル(見出し)があり、各行に「個別のデータ」が並ぶ形式となる。こちらは集計作業を行う前の「素データ」を扱う場合などによく見られる形式だ。データベースからダウンロードしたデータ(CSVファイルなど)も、この形式になっている場合が多い。

  • 「クロス集計表」と「リスト形式の表」

これら2種類の表形式のうち、ピボットテーブルやピボットグラフに使えるのは「リスト形式」の表となる。

具体的な例を示しておこう。以下の図は、マスクを製造する会社(架空)の受注データを記録したものだ。表の上端には「ID」、「受注日」、「納品先」、「タイプ」、「サイズ」、「色」……といったラベルが並んでおり、2行目以降に「個々の受注データ」が記録されている。

  • 集計前のデータ表

マスクの種類は「通常/立体/冷感」の3種類があり、それぞれ「L/M/S」の3サイズを提供している。さらに、白や黒、グレーなどのカラーバリエーションもある。

こういったデータを「タイプ別」や「サイズ別」、「色別」などで自動集計してグラフ化できる機能が「ピボットグラフ」となる。少し難しそうに見えるかもしれないが、本連載を読み進めていけば「意外と簡単に使えそう!」と実感できるはずだ。

なお、データ表が「クロス集計表」になっているときも、ピボットテーブルやピボットグラフを活用できる場合がある。この場合は、左端のラベルを「見出し」ではなく「データ」として扱うことになる。

ピボットグラフの作成手順

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら