今回は、前回の連載で作成した「3-D 縦棒」のグラフをさらに見やすくするカスタマイズについて紹介していこう。グラフ同士の間隔、棒グラフや床面の色などを調整していくと、より見やすい立体グラフに仕上げられる。一般的なグラフの編集に通ずる部分もあるので、“おさらい”の意味も兼ねて一読しておくとよいだろう。
グラフ同士の間隔の調整
前回の連載では、「3-D 縦棒」のグラフを作成し、各軸の設定、グラフを見る角度、グラフ内に表示する要素などをカスタマイズした。引き続き、このグラフを見やすくするカスタマイズについて紹介していこう。
まずは、グラフ同士の間隔を調整する方法を紹介する。いずれかの棒グラフを右クリックし、「データ系列の書式設定」を選択する。
「3-D 縦棒」の場合は、「左右」だけでなく「奥行き」の方向についても、棒グラフの間隔を調整することが可能だ。これらの設定は「要素の奥行き間隔」と「要素の間隔」で指定する。
具体的な例で紹介していこう。「要素の奥行き間隔」は、奥行き方向について棒グラフ同士の間隔を調整する設定項目になる。この値を小さくするほど、奥行き方向の間隔は狭くなる。たとえば「要素の奥行き間隔」を50%に変更すると、グラフの表示は以下の図のように変化する。
ここで注意すべき点は、グラフ全体の「奥行きのサイズ」は変更されないこと。このサイズは、前回の連載で紹介した「奥行き」の数値により決定される。「奥行きのサイズ」を変更しないまま「奥行き方向の間隔」だけを狭くするので、結果として各棒グラフは縦長の形状になっていく。
一方、「要素の間隔」は左右方向の間隔を調整する設定項目となる。こちらもグラフ全体の「幅のサイズ」は変更されないため、間隔を狭くするほど、各棒グラフは横長の形状になっていく。
つまり、これら2つの設定項目は、「間隔」を調整すると同時に「棒グラフの形状」も変化させる設定項目となる。よって、全体的なバランスを確認しながら、それぞれの設定項目を指定していく必要がある。以下の例は、「要素の奥行き間隔」に250%、「要素の間隔」に150%に設定した例となる。
「3-D 縦棒」の編集に慣れていない方は、「要素の奥行き間隔」と「要素の間隔」、さらにはプロットエリアの「奥行き」の3つ設定項目を、色々と試行錯誤しながら決めていくことになるだろう。これらをバランスよく指定するには、ある程度の慣れが必要かもしれない。