前回の連載では「マップ」グラフの使い方を紹介した。このほかにも地図グラフを作成する機能として、「3Dマップ」という機能が用意されている。今回は、この「3Dマップ」の基本的な使い方を紹介していこう。「マップ」グラフよりも自由度が高く、さまざまなカスタマイズにも対応するので、気になる方は使い方を覚えておくとよいだろう。

「3Dマップ」の作成手順

今回は、「東京23区の世帯数」をまとめた表を使って「3Dマップ」の作成手順を紹介していこう。この表は、各区の世帯数を人数別(1人世帯、2人世帯、3人以上の世帯)に集計したもので、「令和2年の国勢調査」を基に作成したものである。

さっそく、操作手順を解説していこう。「3Dマップ」を作成するときは、表内のセルを1つだけ選択し、「挿入」タブにある「3Dマップ」→「3Dマップを開く」を選択する。すると、表全体が「3Dマップ」の基データとして認識される仕組みになっている。

  • 「3Dマップ」の開始

初めて「3Dマップ」を使用するときは、アドインの追加を確認する画面が表示される。ここでは「有効化」ボタンをクリックすればよい。

  • データ分析アドインの有効化

新しいExcelウィンドウが開き、「3Dマップ」の画面が表示される。場所のデータが自動認識されなかった場合は、以下の図のように地球全体が「3Dマップ」の画面に表示される。

  • 「3Dマップ」のウィンドウ

画面に表示される「地図の範囲」は、マウス操作によりコントロールすることが可能だ。地図をドラッグすると上下左右にスクロール、マウスホイールを回転させると地図を拡大/縮小できる。

そのほか、画面の右下にあるボタン群を使って「視点の高さ」を変更したり、「視線の方向」を回転させたりすることも可能となっている。

  • 表示する地図範囲の変更

「地図の範囲」をおおまかに指定できたら、各項目に対応させる列(フィールド)を指定していく。まずは「場所」の項目を指定しよう。「フィールドの追加」をクリックし、場所(住所)が入力されている列を選択する。

  • 「場所」に対応させるフィールドを指定

続いて「地理タイプ」を指定する。今回の例では「東京23区のデータ」を扱っているので「市区町村」が正しい選択肢のように思えるが、この選択肢は正しく機能してくれないケースが多いようだ。このような場合は、試しに「完全な住所」を選択してみるとよい。

  • 「地理タイプ」の指定

適切な「地理タイプ」を指定すると、その地点に「青い四角形」が表示される(上図を参照)。以上で「場所」の指定は完了となる。

なお、「青い四角形」が正しい位置に表示されなかった場合は、住所や地名の入力方法を見直してみる必要がある。今回の例では「東京都☆☆区」とデータを入力しているが、これを単に「☆☆区」と入力してしまうと、どこの「☆☆区」なのか判断できなくなるため、位置が正しく認識されない場合がある。

たとえば「北区」という住所は、東京都をはじめ、札幌市や名古屋市、大阪市など、日本全国に10カ所以上ある。これでは「どこの北区なのか?」をExcelが判断できない可能性がある。データ表に入力する場所(住所)は、なるべく厳密に記述しておくのが基本だ。

「場所」を正しく指定できたら、次は「グラフ化するデータ」を指定する。この操作は、「高さ」の項目にある「フィールドの追加」をクリックして列(フィールド)を指定すればよい。今回は、各区の世帯数の「総数」をグラフ化してみよう。

  • グラフ化する列(フィールド)の指定

設定変更が「3Dマップ」に反映され、「総数」の数値データを示す棒グラフが地図上に表示される。

  • 棒グラフが表示された「3Dマップ」

地図を真上から見ているため、グラフの状況を確認しくいときは、視点の位置を変更してみるとよい。「Alt」キーを押しながらマウスをドラッグすると、「視点の高さ」を上下に変更したり、「視線の方向」を回転させたりすることができる。

  • 視線の位置を低くした場合の表示

凡例の位置やサイズを変更することも可能だ。凡例のサイズを変更するときは、凡例の「左上」または「右下」にあるハンドルをドラッグすればよい。また、凡例をドラッグすると、その位置を移動できるようになっている。

フィールドの追加と削除

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら