前回の連載では、「バブル」グラフ(バブルチャート)の作成方法を紹介した。今回は、このグラフをさらにカスタマイズして、データ状況を把握しやすい、意図のあるグラフに仕上げる方法を紹介していこう。「散布図」や「バブル」のグラフを利用するときは、目安となる線として「近似曲線」を描画すると、データの状況を伝えやすくなる。

目安となる近似曲線の描画

前回の連載では、以下の図のようなバブルチャートを作成した。このグラフを見ることで、各店舗の「席数」、「売上/日」、「客単価」を比較できるようになる。とはいえ、単にデータを並べただけのグラフなので、「何を示したいのか?」は伝わりにくいかもしれない。

  • 前回の連載で作成したバブルチャート

そこで、それぞれのデータをグループ分けして、比較しやすくする方法を紹介していこう。「散布図」や「バブル」といったグラフを扱うときは、目安となる線として「近似曲線」を描画するのが効果的だ。

第35回の連載でも紹介したように、このグラフに「近似曲線」を描画してみよう。いずれかの「バブル」を右クリックし、「近似曲線の追加」を選択する。

  • 近似曲線を追加する操作

「近似曲線の書式設定」が表示されるので、最適な近似曲線を選択する。ここでは、

 ・「席数」が多ければ、それだけ多くの客を入れられる(はず)
 ・客の数が増えれば、それだけ「売上」も増える(はず)

と仮定して話を進めていこう。この場合、「席数」と「売上」は比例関係にあると考えられる。よって、「線形近似」の近似曲線を選択した。

  • 近似曲線の書式設定

設定画面を閉じると、以下の図のような「近似曲線」がグラフに追加される。

  • 「線形近似」の近似曲線を描画したグラフ

ちなみに、先ほど示した仮定は“あくまで仮定”であることを忘れてはいけない。「席数が多くなれば客の数も増えて、売上も増える」という理論は、必ずしも現実の話になるとは限らない。どちらかというと、「理想」や「目標」に近いともいえるだろう。よって、この近似曲線は「期待値を示す線」と捉えるのが正しい。

よって、近似曲線の存在感を少し弱めておこう。「近似曲線」を右クリックし、「枠線」コマンドで線の色、太さ、種類を調整する。

  • 近似曲線の「線の書式」の変更

続いては、近似曲線をグラフ全体に延長する。近似曲線を右クリックし、「近似曲線の書式設定」を選択する。

  • 「近似曲線の書式設定」の呼び出し

近似曲線を延長する方法は、第35回の連載で紹介した通りだ。「前方補外」と「後方補外」に適当な数値を指定すればよい。

  • 「前方補外」と「後方補外」の指定

すると、指定した数値に応じて近似曲線が前後に延長される。

  • 「線形近似」を前後に延長したグラフ

今回の例では、縦軸と横軸の「軸の範囲」が自動になっているため、近似曲線が延長されると「軸の範囲」も変更される。これを元に戻すには、自分で「軸の範囲」を指定しなおす必要がある。ということで、「横軸の範囲」を0~250、「縦軸の範囲」を0~80万円に指定しなすと、グラフの表示は以下の図のようになる。

  • 「軸の範囲」を調整したグラフ

このように作業を進めていくと、「近似曲線」を目安に各データ(各店舗)をグループ分けできるようになる。

念のため、この近似曲線が示す意味についても補足しておこう。この近似曲線は、「席数」(=店の規模)に応じた「平均的な売上の目安」を示していると考えられる。言い換えると、「これくらいの席数がある店舗なら、この程度の売上を期待したい」という期待値を示した線になると考えられる。

近似曲線の見直し

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら