それぞれのマーカーが「どのデータを示しているのか?」を表示した散布図を作成したい場合もあるだろう。この場合は「データラベル」を使って各マーカーに文字を表示する。そのほか、グラフの領域を4つに分けて、各データのポジションを示すときに散布図が利用される場合もある。今回は、これらのカスタマイズについて紹介していこう。
散布図の作成
今回は、あるコーヒーショップ(チェーン店)の「席数」と「客単価」をまとめたデータを使って「散布図」の活用方法を紹介していこう。まずは、そのデータ表を以下の図に示す。
この表を基に「散布図」を作成するときは、「数値データのセル範囲」だけを選択した状態で「散布図の形式」を選択しなければならない(詳しくは、第34回の連載を参照)。
すると、以下の図のように、データの位置を示す点(マーカー)が表示された散布図が作成される。
第34回の連載で紹介したように、「軸ラベル」の表示、「軸の範囲」の調整、「グラフ タイトル」の入力、「マーカーの書式」といったカスタマイズを行うと、散布図の表示を以下の図のようにカスタマイズできる。
このように、「席数」と「客単価」をまとめた表を基に「散布図」を作成することは可能であるが、現状では「各マーカーがどの店舗を示しているか?」を把握できない。このままでは使い勝手が悪いので、「データラベル」を使って各マーカーに「店舗名」を表示する方法を紹介していこう。