前回の連載では「47都道府県の人口」をツリーマップで示す方法を紹介した。このようにツリーマップを使うと、雑多なデータをグラフ化することが可能となる。とはいえ、『もっと見やすくならないか・・・』と感じた方もいるだろう。そこで今回は、ツリーマップを階層化したり、カスタマイズしたりする方法を紹介していこう。
階層化されたツリーマップを作成するには?
前回の連載では、「47都道府県の人口」のデータを基に以下の図のようなツリーマップを作製した。
このままでも「都道府県の人口分布」を大まかに把握できるが、少しガチャガチャとしている感は否めない。その一つの原因になっているのが「色の数」が多すぎることだ。そこで今回は、もっとシンプルにツリーマップを作成する方法を紹介していこう。
ツリーマップの色数を減らすには、データをグループ分けして、ツリーマップを階層化するのが効果的だ。そのためにはグループ(系列)を示す列を用意する必要がある。
ここでは、47都道府県を「地方」のグループに分類してみよう。この作業は、データ表を以下のように加工すると実現できる。
上図のように、「北海道」、「東北」、「関東」、・・・などの文字を各グループの先頭行に入力していくと、データのグループ分け(階層化)を行うことができる。少しわかりにくい場合は、以下の図のようにセルを結合してもよい。
続いて、ツリーマップを作成する。ツリーマップの作成手順は前回の連載で示した方法と同じで、表内にあるセルを1つだけ選択し、「挿入」タブにある「階層構造グラフの挿入」から「ツリーマップ」を選択すればよい。
すると、以下の図のように「階層化されたツリーマップ」が作成される。この場合、各グループ(系列)が同じ色で塗りつぶされるため、結果として、色数を大幅に減らすことが可能となる。
さらに、「地方別の人口分布」も把握できるようになる。大雑把にグラフを読み取ると、
・「関東地方」には、日本全体の約1/3の人口が住んでいる
・「近畿地方」と「中部地方」には、それぞれ約1/6の人口が住んでいる
ということを把握できるだろう。
このように、データを系列にグループ分け(階層化)すると、より見やすいツリーマップを作成できる。続いては、このグラフをカスタマイズする方法を紹介していこう。