前回の連載で紹介したように、グラフの横軸を「時間軸」として扱うときは「散布図」を利用する必要がある。そこで今回は、散布図の横軸の設定方法について詳しく説明していこう。Excelは、日付や時刻をシリアル値という形で記録している。このシリアル値の基本的な考え方を知っておくことが重要なポイントだ。
散布図における横軸のラベル表示
まずは、「散布図」の基礎知識から紹介していこう。散布図は、縦軸と横軸の両方を数値軸として扱い、データの分布を視覚的に示すグラフとなる。その作成手順は一般的なグラフと同じで、データ表を選択し、「挿入」タブにある以下のコマンドから「グラフの種類」を選択すればよい。
具体的な例で見ていこう。まずは、横軸を「日付軸」として扱う場合だ。この場合は、横軸のラベル(座標)となるデータを「日付」として入力すればよい。以下の図は、「9月1日」~「9月8日」のデータを散布図で示した場合の例だ。
この例で注目すべき点は、「9月4日」のデータが欠落していることだ。散布図の横軸は「数的に連続した軸」になるため、「9月4日」の部分にスペースが設けられた形でグラフが描画される。
もちろん、横軸を「数値軸」として扱うことも可能だ。この場合は、横軸のラベル(座標)となるデータを「数値」で入力すればよい。
そのほか、横軸のラベルに該当するデータを「テキスト」として入力することも可能だ。ただし、この場合は「入力したテキスト」がそのままラベルに表示されるのではなく、「1、2、3、・・・」の座標に各データが順番に配置されていく。
「n回目」のように数字を含むテキストデータであっても、その内容が考慮されることはない。上記の例では「4回目」のデータが欠落しているが、その部分にスペースを設けて・・・、という配置にはならない。データ数は全部で7個あるので、1~7の座標に順番にデータが配置されることになる。
「日付」と「テキスト」のように、データ型が混在している場合も注意が必要だ。この場合、すべて「テキスト」のデータとして扱われる。
よって、その内容に関係なく、各データが「1、2、3、・・・」の座標に順番に配置されていく。