「縦棒グラフ」や「折れ線グラフ」は、縦軸で各データの数値を表し、横軸に項目を並べていくのが一般的な形となる。このとき、横軸がどのように扱われているかを十分に理解していないと予想外のトラブルに発展する恐れがある。そこで今回は、グラフの横軸について理解を深めるための簡単な実験を紹介してみよう。
テキスト軸と日付軸の違い
まずは、グラフの基となるデータ表から紹介する。今回は、以下の図に示した2つのデータ表を基にグラフを作成していく。
いずれも「記録」という系列が1つだけ用意された表で、両者とも同じ数値が入力されている。異なる点は、B列とE列に入力されているラベルの記述方法だ。
左側のデータ表は、「1日目、2日目、3日目、・・・」という具合に「テキスト」(文字)でラベルが入力されている。一方、右側のデータ表は、「9月1日、9月2日、9月3日、・・・」という具合に「日付」でラベルが入力されている。
これらのデータ表をもとに「集合縦棒」のグラフを作成すると、以下の図に示したような結果が得られる。
横軸のラベル表記が異なるだけで、どちらも同じ形のグラフが作成される。ここまでの話は誰でも理解できる、当然の結果といえるだろう。
では、これらの表から「4日目」と「9月4日」のデータ(行)を削除するとどうなるだろうか?
上図のようにデータ表を編集すると、それぞれのグラフ表示は以下の図のように変化する。
「4日目」のデータが削除されたことにより、左側のグラフは「5日目」以降のデータが詰めて配置されている。一方、右側のグラフは「9月4日」のラベルがそのまま残る配置になり、その棒グラフだけが削除されている。
このような違いが生じるのは、それぞれのグラフで「横軸の種類」が異なることが原因だ。
左側のグラフは横軸が「テキスト軸」として扱われている。このため、各ラベルは順番に詰めて配置される。一方、右側のグラフは横軸が「日付軸」として扱われている。このため、日付の時系列に合わせてラベルが配置されるようになる。
このように「横軸のラベル」となるデータの入力方法に応じて、グラフの「横軸の種類」は変化する。理解を深めるために、もう少し詳しく見ていこう。