過去のデータを示すだけでなく、今後の動向を探るためにグラフを利用する場合もある。このような場合に活用できるのが「図形」コマンドを使った補助線の描画だ。補助線の描画は特に難しいものではないが、「グラフ」と「図形」のグループ化など、覚えておくと便利なテクニックもある。念のため、一読しておくとよいだろう。
横軸の範囲と単位の指定
前回までの連載では、グラフに「移動平均線」を描画する方法を紹介した(第19回と第20回)。移動平均線はデータの推移を把握するのに便利なツールとなるが、これらの線が示しているのは、あくまで「過去のデータ」でしかない。
一方、グラフを使って「未来の予測」や「今後の目標」を示したい場合もあるだろう。このような場合は、グラフに「補助線」を追加するのも一つの手だ。順番に解説していこう。
まずは、グラフの横軸をカスタマイズする。通常、グラフの横軸は「データのある範囲」が「最小値」~「最大値」に自動設定されている。未来の話をするには、この範囲を未来方向へ拡張してあげる必要がある。「横軸」を右クリックし、「軸の書式設定」を選択する。
横軸が「日付軸」として扱われている場合は、以下の図のように「横軸の範囲」を指定できる設定項目が表示される。今回は2カ月先まで予測したいので、「最大値」を「2021/10/7」に変更した。
さらに、横軸を読み取りやすくするために「単位」も変更しておこう。横軸が「日付軸」として扱われている場合は、その単位を「日」や「月」などで指定することが可能だ。今回は単位を「1月」(1カ月)に変更した。
続いて、縦方向の「目盛線」を表示する。この作業は、「グラフ要素」のアイコンをクリックし、「目盛線」→「第1主縦軸」をONにすると実行できる。
以上のように書式変更を行うと、グラフの右側に2カ月分のスペースが確保され、横軸のラベルが「1カ月間隔」で表示されるようになる。
これで事前の準備は完了。続いては、「補助線」を描画していこう。