単純にグラフを作成しただけでは、データが「増加傾向にあるのか?」それとも「下降傾向にあるのか?」を判断しづらい場合もある。このような場合は「移動平均線」を描画すると、データの推移を見極めやすくなる。ということで、今回は「移動平均線」の使い方を紹介していこう。

移動平均線とは?

数値が上下に変動しながら推移していくデータを分析したい場合もあるだろう。このような場合は「移動平均線」を含めた形でグラフを作成すると、データが「増加傾向にあるのか?」それとも「下降傾向にあるのか?」を判断しやすくなる。

具体的な例で紹介していこう。たとえば、連日ニュースで報じられている新型コロナの陽性者数は、「前日のデータ」と「今日のデータ」を比較しても、陽性者が「増加傾向にあるのか?」それとも「下降傾向にあるのか?」を判断できない。曜日によって検査数が大きく異なるため、その結果にも大きな差が生じるからだ。

同様に、「Webサイトのアクセス数」や「ダイエット中の体重」などのデータも、必ずしも一定の方向に数値が推移していくとは限らない。毎日、数値が増えたり減ったりしながら、少しずつ状況が変化していくのが一般的だ。

ここでは、あるWebサイトの「アクセス数」を例にして、「移動平均線」の使い方を紹介していこう。以下の図は、過去2カ月間について、アクセス数の推移をまとめた表となる。

  • アクセス数をまとめた表

この表を基に「集合縦棒」のグラフを作成すると、以下の図のような結果が得られる。

  • 「集合縦棒」の棒グラフを作成

ただし、このグラフを見ても、アクセス数が「増えている」のか、それとも「横ばい」なのか、判断に迷ってしまうのではないだろうか?

このWebサイトは、土曜・日曜・祝日に多くのアクセス数があり、日々のアクセス数は平日と休日で大きく異なる。よって、単純に数値をグラフ化しても、増減の傾向を把握できるグラフにはならない。

このような場合は、以下の図のように「移動平均線」を追加すると、数値の増減を把握しやすくなる。

  • 「7日間移動平均線」を追加したグラフ

縦軸の範囲を5,000~11,000に拡大していることもあるが、それ以上に大きな役割を担っているのが「赤色の折れ線」である。これが「移動平均線」だ。この線を見ると、少しずつではあるが、アクセス数が増加していることを確認できる。

移動平均線は「過去▲日間のデータの平均値」を示したもので、上図の場合は「過去7日間の平均値」が移動平均線として表示されている。

7日間は1週間に相当するので、それぞれの平均値には必ず「土日のデータ」が1回ずつ含まれる。よって、「土日のアクセス数が多い」というノイズを排除した形でデータを比較できる。これが移動平均線の特長となる。

なお、曜日に関係なく数値が上下動する場合は、平均値を算出する期間を7日以外に設定しても構わない。「過去10日間の平均値」や「過去30日間の平均値」など、データの状況にあわせて「平均値を算出する期間」を決めていけばよい。今回の例では「曜日」が大きなファクターとなるため、期間を7日間としているだけの話である。

移動平均の計算

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら